複数辞典一括検索+
やりこなす【遣りこなす】[4]:[4]🔗⭐🔉
やりこなす【遣りこなす】[4]:[4]
(他五)
〔むずかしい事などを〕(思い通りに)やってのける。十分に処理する。
「課題をりっぱに―」
やりこめる【遣り込める】【遣込める】[4]:[4]🔗⭐🔉
やりこめる【遣り込める】【遣込める】[4]:[4]
(他下一)
議論して、それまで優位に立っていた相手を負かして反論出来なくさせる。
「先生を―/逆にやりこめられる」
やりすぎる【遣り過ぎる】【遣過ぎる】[4]:[4]🔗⭐🔉
やりすぎる【遣り過ぎる】【遣過ぎる】[4]:[4]
(他上一)
限度を超えてしたために、弊害が出る。
やりすごす【遣り過ごす】【遣過す】[4]:[4]🔗⭐🔉
やりすごす【遣り過ごす】【遣過す】[4]:[4]
(他五)
(一)本来ならば交渉を持つべきものを ことさらに避けて、通過させる。
「二、三台遣り過ごして〔=乗らないで見送り〕すいたのに乗った/なんとか言い繕って その場を―〔=適当に済ます〕」
(二)やりすぎる。
「酒を―」
やりそこなう【遣り損なう】【遣損う】ヤリソコナフ[5]:[5]🔗⭐🔉
やりそこなう【遣り損なう】【遣損う】ヤリソコナフ[5]:[5]
(他五)
「しそこなう」の口語的表現。
「手術を―〔=失敗する〕」
[名]遣損い[0]
やりだま【槍玉】[0]🔗⭐🔉
やりだま【槍玉】[0]
攻撃・犠牲などの対象。
「―にあげる」
やりっぱなし【遣りっ放し】【遣っ放し】[0]🔗⭐🔉
やりっぱなし【遣りっ放し】【遣っ放し】[0]
〔「やりばなし[0]」の強調形〕 何かをしたままで△しめくくり(あと始末)をしないこと。
やりて【遣り手】【遣手】[0]🔗⭐🔉
やりて【遣り手】【遣手】[0]
(一)その事を引き受けてする人。
「仕事の―が居ない」
(二)与える人。
「もらい手はあっても―がない」
(三)仕事を手ぎわよく処理出来る人。敏腕家。〔辣腕ラツワン家の意にも、非難・けいべつをこめた意にも用いられる〕
「彼はなかなかの―だ」
(四)〔←やり手ばばあ[5]〕 もと、遊郭で遊女を監督した老女。
やりど【遣り戸】【遣戸】[0]🔗⭐🔉
やりど【遣り戸】【遣戸】[0]
引き戸。
[かぞえ方]一枚
やりとげる【遣り遂げる】【遣遂げる】[4]:[4]🔗⭐🔉
やりとげる【遣り遂げる】【遣遂げる】[4]:[4]
(他下一)
「しとげる」の口語的表現。
やりとり【遣り取り】【遣取】[2]🔗⭐🔉
やりとり【遣り取り】【遣取】[2]
―する
(一)相手の側からもらうか、こちらの側から与えるか。
「杯の―/生命の―〔=相手の命を奪うか、こちらが奪われるか〕」
(二)相手との間に意志の伝達を図るに足る言葉や手紙の往復が行われること。
「賑ニギやかな―/激しい言葉の―/手紙の―だけはしている」
新明解 ページ 5484。