複数辞典一括検索+![]()
![]()
より【寄り】【寄】[0]🔗⭐🔉
より【寄り】【寄】[0]
〔動詞「寄る」の連用形の名詞用法〕
(一)集まること。
「きょうは―が悪い」
(二)位置・方向などが、何かに近い△こと(状態)。
「西―の風/与党―の野党」
(三)「よりつき(一)」の略。
より【縒り】【縒】🔗⭐🔉
より【縒り】【縒】
[一][2] 縒ること。縒ったもの。
「羊毛に―をかける/―を戻す〔=元の一心同体の関係を復活させる。多く、男女の間柄について言う〕」
[二](造語)
動詞「縒る」の連用形。
「―糸[0]・―綱ヅナ・―合わせる・―かける・―込む」
よりあい【寄り合い】【寄合】ヨリアヒ[0]🔗⭐🔉
よりあい【寄り合い】【寄合】ヨリアヒ[0]
(一)相談のための集まり。会合。
(二)雑多なものの集まり。
「―所帯」
(三)〔すもうで〕互いに四つに組み、相手を押えこもうとすること。
(四)〔連歌レンガ・俳諧ハイカイ で〕前句の中の言葉・物と縁を持つもの。
よりあう【寄り合う】【寄合う】ヨリアフ[3]:[3]🔗⭐🔉
よりあう【寄り合う】【寄合う】ヨリアフ[3]:[3]
(自五)
〔相談などのために〕人びとが一か所に集まる。
よりあつまる【寄り集まる】【寄集る】[5]:[5]🔗⭐🔉
よりあつまる【寄り集まる】【寄集る】[5]:[5]
(自五)
多くのものが一か所に集まる。 [名] 寄集り[0]
よりうど【寄人】[2]🔗⭐🔉
よりうど【寄人】[2]
「よりゅうど」の歴史的かなづかいによる表記。
よりかかる【寄り掛かる】【寄掛る】[4]:[4]🔗⭐🔉
よりかかる【寄り掛かる】【寄掛る】[4]:[4]
(自五)
他を当てにして、自分から進んでからだを預ける。
「壁に―/親に―〔=経済的に依存する〕」
[名]寄掛り[0]
「―の無い椅子イス」
[表記]「〈凭り掛かる」とも書く。
よりき【与力】[1]🔗⭐🔉
よりき【与力】[1]
〔もと、助力の意〕 江戸時代、奉行(ブギヨウ)などの配下に属して、部下の同心を指揮した役(人)。
新明解 ページ 5612。