複数辞典一括検索+

るいけい【類型】[0]🔗🔉

るいけい【類型】[0] (一)本質的な特徴を共通に持つ幾つかのものから抽象した一つの型。 (二)そのものと似た型。 「―が多い」

るいけいてき【類型的】[0]🔗🔉

るいけいてき【類型的】[0] ―な/―に ありふれて特色の無い様子。

るいげつ【累月】[0]🔗🔉

るいげつ【累月】[0] 何か月も続くこと。 「―に及ぶ」

るいげん【累減】[0]🔗🔉

るいげん【累減】[0] ―する 次第に△減る(減らす)こと。 累増

るいご【類語】[0]🔗🔉

るいご【類語】[0] 類義語

るいごじてん【類語辞典】[4]🔗🔉

るいごじてん【類語辞典】[4] (一)類義語を集め(て、それぞれの用法の区別などを指示し)た辞典。 (二)ある語と なんらかの関係を持つ語を集めて、作文・修辞の参考に供する辞典(風の書物)。

るいこん【涙痕】[0]🔗🔉

るいこん【涙痕】[0] 「涙の(流れた)あと」の意の漢語的表現。

るいさん【累算】[0]🔗🔉

るいさん【累算】[0] ―する 「累計」の意の漢語的表現。

るいさん【類纂】[0]🔗🔉

るいさん【類纂】[0] ―する (一)(逐次発行される)同類の文献を集めて、関係記事を一覧しやすいものにすること。また、その書物。 「法規―・文芸―」 (二)ある分野に属する種種の術語・事柄を分類して解説したもの。

るいし【誄詞】[1]🔗🔉

るいし【誄詞】[1] 「誄」の言葉。

るいじ【累次】[1]🔗🔉

るいじ【累次】[1] 同じような事が何度も重なり起こること。 「―〔=たびたび〕の災難」

るいじ【類字】[0]🔗🔉

るいじ【類字】[0] (一)形が似ていて、ちょっと見た限りでは、まちがいやすい漢字。 (二)〔古〕見出しを「いろは」などで分類すること。

るいじ【類似】[0]🔗🔉

るいじ【類似】[0] ―する 二つ以上のものの間に共通点が多く見られること。 「―の品/―性[0]・―点[3]」

るいじつ【累日】[0]🔗🔉

るいじつ【累日】[0] 幾日も続き、きょうもまたかという感じを与えること。〔漢語的表現〕

るいじゃく【羸弱】[0]🔗🔉

るいじゃく【羸弱】[0] ―な・なる 〔古〕からだが並はずれて弱いこと。 「―の身」

新明解 ページ 5725