複数辞典一括検索+
ルビー[1]🔗⭐🔉
ルビー[1]
〔ruby〕
(一)鋼玉の一種で、紅色のもの。紅玉。
(二)ルビ。
ルピー[1]🔗⭐🔉
ルピー[1]
〔rupee〕 インド・パキスタンなどの通貨単位。
ルビコン[0][1]🔗⭐🔉
ルビコン[0][1]
〔Rubicon=古代ローマ時代、ローマ属領とローマ共和国との境であった川〕
「―(川)を渡る〔=昔、カエサルが、『さいは投げられた』と言って、渡ることを禁じられた この川を渡り、元老ポンペイウスに決戦をいどんだことから、重大な決意をして、物事を始める意にも用いられる〕」
るふ【流布】[1]🔗⭐🔉
るふ【流布】[1]
―する その物事が世間に広く行き渡(ってい)ること。
るふぼん【流布本】[0]🔗⭐🔉
るふぼん【流布本】[0]
古典の本文で、それぞれの時代に広く行われた本。
ルポ[1]🔗⭐🔉
ルポ[1]
ルポルタージュの略。
「現地―[4]」
るほう【屡報】[0]🔗⭐🔉
るほう【屡報】[0]
―する たびたび(繰り返し)知らせること。
ルポライター[3]🔗⭐🔉
ルポライター[3]
〔和製洋語〕 社会的な事件・事象などについて現地で、また、関係者から取材して記事にまとめる人。
ルポルタージュ[4]🔗⭐🔉
ルポルタージュ[4]
〔フ reportage〕 事件が起こった時、特派された記者による現地報告。〔広義では、現地報告的な文学作品をも指す〕
ルミノールはんのう【ルミノール反応】ルミノールハンオウ[6]🔗⭐🔉
ルミノールはんのう【ルミノール反応】ルミノールハンオウ[6]
〔luminol=発光物質の名〕 血痕(ケツコン)が付いている衣類などに見られる反応。ルミノールに過酸化水素を作用させると、血液が有れば、青白い蛍光を発する。
るみん【流民】[0]🔗⭐🔉
るみん【流民】[0]
天災・戦乱・政変などで住む所を失った人びと。
るり【瑠璃】[1]🔗⭐🔉
るり【瑠璃】[1]
〔梵ボン語の音訳〕
(一)七宝の一つ。紺色の宝石。
(二)美しい青色をしていて、こがね色の細かい点が入った鉱物。
(三)ガラスの古い名。
(四)「るり色・るり鳥」の略。
るりいろ【瑠璃色】[0]🔗⭐🔉
るりいろ【瑠璃色】[0]
紫色を帯びた紺色。
新明解 ページ 5732。