複数辞典一括検索+![]()
![]()
わとう【和陶】ワタウ[0]🔗⭐🔉
わとう【和陶】ワタウ[0]
日本式の陶器。
洋陶
洋陶
わとう【話頭】[0]🔗⭐🔉
わとう【話頭】[0]
〔「頭」は形式的に添えられたもの〕「話」の意の漢語的表現。
「世俗のことには関心が無く、政治や政治家が―に上った事は一度も無い/―〔=話題〕が娘の結婚問題に及んだ折」
わどく【和独】[0]🔗⭐🔉
わどく【和独】[0]
〔←和独辞典[4]〕 日本語から それに相当するドイツ語を引く対訳辞書。
わとじ【和綴じ】【和綴】ワトヂ[0]🔗⭐🔉
わとじ【和綴じ】【和綴】ワトヂ[0]
日本風の、本の綴じ方。また、その本。
洋綴じ
洋綴じ
わどめ【輪止め】【輪止】[0][3]🔗⭐🔉
わどめ【輪止め】【輪止】[0][3]
歯止め(二)
歯止め(二)
わな【罠】[1]🔗⭐🔉
わな【罠】[1]
鳥獣を生けどりにする仕掛け。〔人を陥れる計略の意にも用いられる〕
「―に△かかる(かける・陥る)」
[二] 糸などを輪のように丸くしたもの。
「―に通して結ぶ」
[表記]「〈羂」とも書く。
わなげ【輪投げ】【輪投】[0][3]🔗⭐🔉
わなげ【輪投げ】【輪投】[0][3]
離れた所に立てた棒に、輪を投げ入れる遊び。また、その遊び道具。
わななく[3]:[3]🔗⭐🔉
わななく[3]:[3]
(自五)
〔恐れ・興奮などのために〕からだ(の部分)が小刻みに震える。
「恐ろしさに―」
[他動]わななかす[4]:[4](五)
わなま【和生】[0]🔗⭐🔉
わなま【和生】[0]
〔←和生菓子[4]〕 日本風の生菓子。
洋生
洋生
わなわな[1]🔗⭐🔉
わなわな[1]
(副)
―と/―する わななくことを表わす。
わに【鰐】[1]🔗⭐🔉
わに【鰐】[1]
(一)ワニ科の爬虫(ハチユウ)類の総称。形はトカゲに似てはるかに大きく、鋭い歯を持つ。熱帯の川・沼にすむ。
(二)〔山陰地方、和歌山・高知方言〕「エドアブラザメ[5]・ホシザメ[0][2]」の称。ワニザメ[0][2]。
[かぞえ方](一)(二)とも一匹
わにあし【鰐足】[0][2]🔗⭐🔉
わにあし【鰐足】[0][2]
歩く時、足首の向きが斜めになる△こと(人)。〔足の先が外側に開くのを「外わに」、内側になるのを「内わに」と言う〕
新明解 ページ 5846。