複数辞典一括検索+

オーキシン[3]🔗🔉

オーキシン[3] 〔auxin〕 植物の生長、特に細胞の伸長を速める物質。植物生長ホルモン。アウキシン[3]。

おおきど【大木戸】オホキド[0][3]🔗🔉

おおきど【大木戸】オホキド[0][3] (一)表門の木戸。 (二)江戸時代、都市の出入口に設けた関。 [表記]「大《城戸」とも書く。

おおきな【大きな】オホキナ[1]🔗🔉

おおきな【大きな】オホキナ[1] (連体) 〔「大きなる」の変化〕 大きい。 「―意味を持つ/―問題が横たわる/―山場を迎える/―顔をする〔=自分(ひとり)が偉い者であるような様子をする〕/―お世話だ〔=よけいな おせっかいだ〕/―〔=おおげさな〕事を言う/―口をたたく〔= 大口オオグチ〕」

おおきに【大きに】オホキニ[1]🔗🔉

おおきに【大きに】オホキニ[1] [一](副)「大いに」の文語形。 「―迷惑だ」 [二](感) 〔各地の方言。特に関西で好んで使う〕ありがとう。

おおきみ【大君】オホキミ[0][3][1]🔗🔉

おおきみ【大君】オホキミ[0][3][1] 「天皇」の意の雅語的尊称。おおぎみ。〔広義では、親王・王子・王女の尊称にも用いる〕

おおきやか【大きやか】オホキヤカ[3]🔗🔉

おおきやか【大きやか】オホキヤカ[3] ―な/―に いかにも大きい様子。

オーきゃく【O脚】[0]🔗🔉

オーきゃく【O脚】[0] 直立した時、膝(ヒザ)をそろえようとしても そろわず、全体がO字に似た脚(アシ)の形。〔程度のひどいのが、がにまた〕 X脚

おおぎょう オホギヤウ[0][1][3]🔗🔉

おおぎょう オホギヤウ[0][1][3] ―な/―に やる事が大げさで、わざとらしく見える様子。 「―な しぐさ」 [表記]「大形・大仰」などと書く。

おおぎり【大切り】【大切】オホギリ[0]🔗🔉

おおぎり【大切り】【大切】オホギリ[0] (一)大きめに切△ること(ったもの)。 (二)〔芝居で〕その日の演目の最後のもの。

新明解 ページ 628