複数辞典一括検索+
おかへあがったかっぱ【陸へ上がった河童】ヲカヘアガッタカッパ🔗⭐🔉
おかへあがったかっぱ【陸へ上がった河童】ヲカヘアガッタカッパ
もと居た環境から離れて、本来の力が発揮出来ないでいる者の形容。
[二](造語)
第三者の立場から何かをすることを表わす。
「―惚ボレ・―目・―焼ヤキ」
[表記][二] は普通、「〈岡・《傍」と書く。
おかあさま【御母様】[2]🔗⭐🔉
おかあさま【御母様】[2]
「お母さん」の上品な言い方。〔相手の母親を指すのにも用いられる〕
お父(トウ)様

おかあさん【御母さん】[2]🔗⭐🔉
おかあさん【御母さん】[2]
〔「御オかか様[2]」の変化「御母様[2]」の口語形。口頭語形は、「おかあちゃん[2]・おっかさん[3]」〕 もと、「母」の意の児童語から、広く「母」の尊敬語。〔子供のある夫婦の間で、夫が妻を指すことも有る〕
お父さん
[表記]→付表「お母さん」

おかいこ【御蚕】オカヒコ[2]🔗⭐🔉
おかいこ【御蚕】オカヒコ[2]
(一)「蚕」を親しみの気持を込めていう語。
(二)絹糸、または絹織物。
おかいこぐるみ【御蚕ぐるみ】オカヒコグルミ[5]🔗⭐🔉
おかいこぐるみ【御蚕ぐるみ】オカヒコグルミ[5]
着衣が全部絹織物ばかりであること。〔ぜいたくの見本とされた〕
おかえし【御返し】【御返】オカヘシ[0]🔗⭐🔉
おかえし【御返し】【御返】オカヘシ[0]
(一)お礼として、贈物をすること。返礼。
(二)仕返し。報復。
(三)店の者が客に出す おつり。
おかえり【お帰り】オカヘリ[0]🔗⭐🔉
おかえり【お帰り】オカヘリ[0]
(一)帰ることの尊敬語。
「―はいつごろですか」
(二)帰宅した人を迎える言葉。
「―なさい」
おかか🔗⭐🔉
おかか
(一)[0] 「かつおぶし」の女性語。
(二)[2]〔各地の方言〕母または人の妻。
新明解 ページ 647。