複数辞典一括検索+
おかた【御方】[0]🔗⭐🔉
おかた【御方】[0]
(一)他人の敬称。お人。
「あの―」
(二)〔雅〕貴人の妻の敬称。〔後には、一般に他人の妻の敬称〕
おがたまのき【おがたまの木】ヲガタマノキ[6]🔗⭐🔉
おがたまのき【おがたまの木】ヲガタマノキ[6]
春、基部に紅紫色の彩りがある白色の小さな花を開く常緑高木。葉は厚くて つやが有り、よく神社の境内に植える。〔モクレン科〕
[かぞえ方]一株・一本
おかちめんこ[4]🔗⭐🔉
おかちめんこ[4]
〔口頭〕醜い女性の称。
おかっぱ【御河童】[0]🔗⭐🔉
おかっぱ【御河童】[0]
前髪はまゆの上で、横・後ろは首筋のところで切りそろえた髪の形。
「―頭[5]」
おかっぴき【岡っ引き】【岡っ引】ヲカッピキ[0]🔗⭐🔉
おかっぴき【岡っ引き】【岡っ引】ヲカッピキ[0]
江戸時代、犯罪捜査や犯人の逮捕の役に当たった町人。目明かし。御用聞き(二)。
おかどちがい【御門違い】【御門違】オカドチガヒ[4]🔗⭐🔉
おかどちがい【御門違い】【御門違】オカドチガヒ[4]
〔△自分の(尋ねる)家かと思い、まちがって他の家に入る意〕 目指す対象から はずれ、まちがってねらいをつけること。
「―も はなはだしい」
新明解 ページ 650。