複数辞典一括検索+

おじいさん オヂイサン[2]🔗🔉

おじいさん オヂイサン[2] その人の祖父(ソフ)を△親しんで(尊敬して)呼ぶ語。〔年とった男の人を親しんで呼ぶ語にも用いられる。また、口頭語では、「おじいちゃん[2]」〕 [表記]普通、「《御{祖父}さん」と書き、親族関係のない年取った男性は「《御〈爺さん」と書く。

おしいただく【押し戴く】【押戴く】[5][6][0]:[5][0]🔗🔉

おしいただく【押し戴く】【押戴く】[5][6][0]:[5][0] (他五) (うやうやしく)ささげて持つ。 「卒業証書を―」 [表記]「押し頂く」とも書く。

おしいる【押し入る】【押入る】[3]:[3]🔗🔉

おしいる【押し入る】【押入る】[3]:[3] (自五) (一)他人の家に無断で はいり込む。 (二)すでに他の人が居る場所に、どやどやと はいり込む。

おしいれ【押し入れ】【押入】[0]🔗🔉

おしいれ【押し入れ】【押入】[0] 〔日本間で〕布団・道具のほか、こまごました物を入れておく、ふすま・戸の付いた物入れ。

おしうつる【推し移る】【推移る】[4]:[4]🔗🔉

おしうつる【推し移る】【推移る】[4]:[4] (自五) 自然の成り行きとして、年月・時勢・様相などが移り変わる。

おしうり【押し売り】【押売】[0]🔗🔉

おしうり【押し売り】【押売】[0] ―する (一)不要の物を無理に売りつけて歩く△こと(人)。 (二)押し付ける(二)。 「親切の―〔=強要〕/助言の―をする」

おしえ【教え】【教】ヲシヘ🔗🔉

おしえ【教え】【教】ヲシヘ [一][0] こう△せよ(である)と、教え△る(た)こと。 「親の―〔=言いつけ〕を守る/A中学でB先生の―〔=授業〕を受けた/C君の―〔=知らせ〕で事無きを得た/D先生に―〔=教授〕を請う/いい―〔=教訓〕になる/孔孟コウモウの―〔=説いた実践道徳〕/キリストの―を説く」

新明解 ページ 677