複数辞典一括検索+![]()
![]()
おじゅう【御重】オヂユウ[2]🔗⭐🔉
おじゅう【御重】オヂユウ[2]
「重箱」の丁寧語。
おしょう【和尚】ヲシヤウ[1]🔗⭐🔉
おしょう【和尚】ヲシヤウ[1]
〔親教師の意の梵ボン語の音訳〕 弟子から師の僧を呼ぶ語。〔狭義では、高僧・寺の住職を指す。もと禅宗での称。天台宗では「かしょう」、真言宗では「わじょう」と言った〕
おじょうさま【御嬢様】オジヤウサマ[2]🔗⭐🔉
おじょうさま【御嬢様】オジヤウサマ[2]
相手の人の娘に対する尊敬語。〔広義では未婚の女性に対する呼びかけにも用いられ、狭義では主家の娘を指す〕
「―育ち[6] 〔=苦労を知らずに育った女の人〕」〔口語形は、お嬢さん〕
おしょく【汚職】ヲショク[0]🔗⭐🔉
おしょく【汚職】ヲショク[0]
〔役人などが〕職権を乱用し、わいろを取ったりなどして特定の人に不当な利益を与えること。〔涜職トクシヨクの言いかえ〕
「―事件[4]」
おしょく【御職】[0]🔗⭐🔉
おしょく【御職】[0]
江戸時代、同輩中で上席の△人(遊女)。
おじょく【汚辱】ヲジョク[0]🔗⭐🔉
おじょく【汚辱】ヲジョク[0]
「はずかしめ・はじ」の意の漢語的表現。
「―に満ちた一生」
おじょく【汚濁】ヲヂヨク[0]🔗⭐🔉
おじょく【汚濁】ヲヂヨク[0]
〔仏教的な考え方で〕 末の世になり、悪や不正が横行すること。
おしよせる【押し寄せる】【押寄せる】[4]:[4]🔗⭐🔉
おしよせる【押し寄せる】【押寄せる】[4]:[4]
[一](自下一)
押えきれない勢力がこちらを圧倒するように、やって来る。
「△荒波(変化の波)が―/洪水のように―/―敵の大軍/どっと―」
[二](他下一)
押して、その方に近づける。
「道具を片すみへ―」
おじる【怖じる】オヂル[2]:[2]🔗⭐🔉
おじる【怖じる】オヂル[2]:[2]
(自上一)
「こわがる」意の雅語「おづ」の変化。
「怖じず臆オクせず」
怖ず怖ず
怖ず怖ず
おしろい[0]🔗⭐🔉
おしろい[0]
〔「しろい」は「白い物」の意〕 化粧のために、顔に付けたり 塗ったり する白い粉(を練り合わせたものなど)。
[表記]普通、「{白粉}」と書く。
おしろいした【おしろい下】[0]🔗⭐🔉
おしろいした【おしろい下】[0]
おしろいのつきをよくするために肌につける△クリーム(化粧水)。化粧下。
おしろいばな【おしろい花】[3]🔗⭐🔉
おしろいばな【おしろい花】[3]
夏の夕方、赤・黄などの花をつける、南米原産の多年草。白い粉の詰まった実を結ぶ。〔オシロイバナ科〕
[かぞえ方]一本
新明解 ページ 686。