複数辞典一括検索+

おとうとご【弟御】[4]🔗🔉

おとうとご【弟御】[4] 他人の「弟」に対する敬称。

おとうとでし【弟弟子】[4]🔗🔉

おとうとでし【弟弟子】[4] 同じ先生の所へあとから来た(男の)弟子。 兄弟子

おとおし【御通し】オトホシ[0]🔗🔉

おとおし【御通し】オトホシ[0] 〔←お通し物[0]〕 〔日本料理店で〕客の注文した料理の出来る前に出す、簡単な つまみもの。

おどおど[1]🔗🔉

おどおど[1] (副) ―と/―する 自信を無くしたり ひどくこわがったり して、落ち着きを欠くことを表わす。 「知らない家庭を次つぎと回され、―しているペット」

おとがい【頤】オトガヒ[0]🔗🔉

おとがい【頤】オトガヒ[0] 「したあご」の意の雅語的表現。

おとがいがおちる【頤が落ちる】オトガヒガオチル🔗🔉

おとがいがおちる【頤が落ちる】オトガヒガオチル あご

おとがいでつかう【頤で使う】オトガヒデツカウ🔗🔉

おとがいでつかう【頤で使う】オトガヒデツカウ あご

おどかす【嚇かす】[3][4][0]:[0]🔗🔉

おどかす【嚇かす】[3][4][0]:[0] (他五) (一)奇想天外な事を見せつけたり 怖い話をしたり して、驚かす。 「暗がりから突然現われたのにはおどかされた/人間をおどかせないかわいいおばけのお話」 (二)強い言葉を浴びせたり 刃物をちらつかせたり などして、ある行為の実行を迫ったり 示唆したり する。 「悪い友人に どんなにおどかされても、僕は非行の仲間には入らなかった」 [名]嚇かし[0] [表記]「《威かす・脅かす」とも書く。

おとぎ【御伽】[0]🔗🔉

おとぎ【御伽】[0] (一)「伽」の丁寧語。 (二)「御伽噺バナシ」の略。 「―の国/―列車」

おとぎばなし【御伽噺】[4]🔗🔉

おとぎばなし【御伽噺】[4] 子供に聞かせる昔話や、動植物が人間と会話をし一緒に行動する空想的な話など。メルヘン。〔もと、退屈しのぎに人に聞かせる話〕 [表記]「《御〈伽話」とも書く。

おどく【汚毒】ヲドク[0]🔗🔉

おどく【汚毒】ヲドク[0] (一)けがれや毒になるもの。 (二)けがし毒する△こと(もの)。

おどけ🔗🔉

おどけ [一][0] わざとふざけた まねをすること。 「―〔=冗談を言ってる場合〕じゃない」 [二](造語) 動詞「おどける」の連用形。 「―顔ガオ [0]・―者モノ [0]」

新明解 ページ 709