複数辞典一括検索+

おのぼりさん【御上りさん】[2]🔗🔉

おのぼりさん【御上りさん】[2] 首都見物などのために上京する地方人(が物珍しそうに いろいろな物を目移りしながら見て歩くのを からかって言う語)。むくどり。

オノマトペ[3][5]🔗🔉

オノマトペ[3][5] 〔フ onomatope〕 「声喩セイユ・擬音語」の総称。

おのれ【己れ】【己】[0]🔗🔉

おのれ【己れ】【己】[0] [一] その人自身。自分(自身)。

おのれをむなしくする【己れを空しくする】【己を空しくする】🔗🔉

おのれをむなしくする【己れを空しくする】【己を空しくする】 自分△というものを全く忘れて(の利害を度外視して)公共・他人のために尽くす。 [二](代) (一)私。 (二)おまえ。なんじ。 [三](感) 怒った時に相手に向かって発する声。 [表記]本表=「己」

おは【尾羽】ヲハ[1]🔗🔉

おは【尾羽】ヲハ[1] (一)鳥の尾と翼。 「―打ち枯らす〔=おちぶれて、みすぼらしい姿になる〕」 (二)〔雄のクジャクの〕尾の基部に在る羽毛が著しく発達して「羽(二)」のように見えるもの。 「扇形に時どき広げる―が紫・金・緑色に輝く」

おば ヲバ[0]🔗🔉

おば ヲバ[0] 〔小母の意〕(その人の)父母の姉妹。〔広義では、おじの妻をも指す〕 「―さん[0]〔=(a)『おば』の意の△丁寧な(呼びかけのときの)言い方。 (b)中年の女性(に対する呼びかけの語)〕」 [表記]普通、姉は「{伯母}」、妹は「{叔母}」と書き、親族関係のない中年の女性は「{小母}」と書く。 →付表「伯母・叔母」

おばあさん[2]🔗🔉

おばあさん[2] その人の祖母(ソボ)を△親しんで(尊敬して)呼ぶ語。〔年取った女の人を親しんで呼ぶ語にも用いられる。また、口頭語では、「おばあちゃん[2]」〕 [表記]普通、「《御{祖母}さん」と書き、親族関係のない年取った女性は「《御《婆さん」と書く。

オパール[2]🔗🔉

オパール[2] 〔opal〕 乳白色・淡黄色などに見える、不定形の宝石。石英と同質。蛋白石(タンパクセキ)。

新明解 ページ 726