複数辞典一括検索+![]()
![]()
おはらめ【大原女】[0]🔗⭐🔉
おはらめ【大原女】[0]
京都府大原の里から京都市中へ物売りに来る女性。たきぎ・花などを頭上にのせて歩く。
おはり【御針】[0][2]🔗⭐🔉
おはり【御針】[0][2]
(一)「針仕事」の意の女性語。
(二)雇われて針仕事をする女性。お針子[0]。
おび【帯】
[1]🔗⭐🔉
おび【帯】
[1]
(一)〔和装で〕下腹部を保護したり〔=下帯〕着衣を整えるために腰の上に巻いて結んだり〔=上帯ウワオビ〕する、幅の細い布。
「―に短し襷タスキに長し〔=中途はんぱだ〕」
(二)「帯紙(一)・帯番組」の略。
[かぞえ方](一)は一本・一枚
[1]
(一)〔和装で〕下腹部を保護したり〔=下帯〕着衣を整えるために腰の上に巻いて結んだり〔=上帯ウワオビ〕する、幅の細い布。
「―に短し襷タスキに長し〔=中途はんぱだ〕」
(二)「帯紙(一)・帯番組」の略。
[かぞえ方](一)は一本・一枚
おびあげ【帯揚げ】【帯揚】[0][4][3]🔗⭐🔉
おびあげ【帯揚げ】【帯揚】[0][4][3]
〔女性の和装で〕 「帯枕マクラ [3]〔=おたいこの形を整えるために背に当てる、楕円ダエン形で厚みの有るもの〕」にかぶせて、前で軽く結んだり 帯にはさんだり する、絞りなどの布。しょいあげ。
[かぞえ方]一本
おひいさま【御姫様】[2]🔗⭐🔉
おひいさま【御姫様】[2]
「おひめさま[2]」の女性語。
おびいわい【帯祝い】【帯祝】オビイハヒ[3]🔗⭐🔉
おびいわい【帯祝い】【帯祝】オビイハヒ[3]
安産を祈って、岩田帯をする時の祝い。
おびえる【脅える】[4][0]:[0]🔗⭐🔉
おびえる【脅える】[4][0]:[0]
(自下一)
こわがって、びくびくする。
「△…の声(不安)に―」
[名]脅え[0]
[表記]「〈怯える」とも書く。
おびがね【帯金】[0]🔗⭐🔉
おびがね【帯金】[0]
(一)箱・たるなどに巻きつける薄く細い△鉄(金属)の帯。
(二)刀のさやにつけた ひも通しの環(カン)。
おびがみ【帯紙】[0]🔗⭐🔉
おびがみ【帯紙】[0]
(一)雑誌・本などに巻く、広告・宣伝用の細い紙。
(二)帯封に使う紙。
おびかわ【帯革】オビカハ[0]🔗⭐🔉
おびかわ【帯革】オビカハ[0]
(一)〔ズボンが下がるのを防ぐ〕革製の帯。バンド。ベルト。
(二)〔機械用の〕ベルト。調べ革。
[表記]「帯皮」とも書く。
新明解 ページ 729。