複数辞典一括検索+![]()
![]()
おまつりさわぎ【御祭り騒ぎ】【御祭騒】[5]🔗⭐🔉
おまつりさわぎ【御祭り騒ぎ】【御祭騒】[5]
(一)祭礼で騒ぎ立てること。〔まわりが騒ぎ立てるだけで、内容の伴わない意にも用いられる〕
(二)非常に にぎやかに騒ぎ立てること。
おまはん[0]🔗⭐🔉
おまはん[0]
(代)
〔もと、大阪方言〕お前さん。
おまもり【御守り】【御守】[0]🔗⭐🔉
おまもり【御守り】【御守】[0]
それを持っている人を、神仏が災難から守るという△札(物)。〔社寺が発行する〕
「―入れ[4]・―袋ブクロ [5]」
[かぞえ方]一枚
おまる[2][0]🔗⭐🔉
おまる[2][0]
室内で用いる、携帯用の便器。
[表記]「{〈虎子}」(漢語表記)とも書く。
おまわり【御巡り】【御巡】オマハリ[2]🔗⭐🔉
おまわり【御巡り】【御巡】オマハリ[2]
「巡査・警官」の俗称。〔「―さん[2]」は愛称〕
[表記]→付表「お巡りさん」
おまんま【御飯】[2]🔗⭐🔉
おまんま【御飯】[2]
「めし・ごはん」の口頭語的表現。
おみ【臣】[1]🔗⭐🔉
おみ【臣】[1]
〔「大身オホミ」の変化で、もと、君主に直接仕える人の意〕 姓(カバネ)の名。上代では「大臣オオオミ〔=臣の最有力者〕」を選び出す上流貴族、大化改新以後は八姓の第六。
おみ🔗⭐🔉
おみ
(接頭)
〔「大御オホミ」の変化という〕 丁寧・尊敬の意味を表わす。
「―足[0]・―大きい[5]:[5]」
おみおつけ[3]🔗⭐🔉
おみおつけ[3]
〔御御御付けの意〕 「みそしる」の丁寧語。
おみき【御神酒】[0]🔗⭐🔉
おみき【御神酒】[0]
(一)神に供える酒。しんしゅ。みき。
(二)酒の俗称。
「―が少し入っている」
[表記]→付表「お神酒」
[かぞえ方](一)は一本
おみきどくり【御神酒徳利】[4]🔗⭐🔉
おみきどくり【御神酒徳利】[4]
(一)おみきを入れて神前に供える、一対同型の とっくり。
(二)いつも おそろいの服装をして行動を共にする二人連れや 仲の良い愛人同士・おしどり夫婦を、からかって言う語。おみきどっくり[4]。
[かぞえ方](一)は一本
新明解 ページ 740。
おんみ