複数辞典一括検索+![]()
![]()
おれ【俺】[0]🔗⭐🔉
おれ【俺】[0]
(代)
男が同輩・目下の者に対して使う一人称。私。
おれあう【折れ合う】ヲレアフ[3][4][0]:[3][0]🔗⭐🔉
おれあう【折れ合う】ヲレアフ[3][4][0]:[3][0]
(自五)
主張の一部を取りさげてお互いが譲りあう。折り合う。
おれい【御礼】[0]🔗⭐🔉
おれい【御礼】[0]
感謝の気持を表わす△こと(あいさつ・贈物)。
おれいがえし【御礼返し】オレイガヘシ[4]🔗⭐🔉
おれいがえし【御礼返し】オレイガヘシ[4]
人から受けた贈物や世話に対するお礼の贈物(を贈ること)。
おれいぼうこう【御礼奉公】[4]🔗⭐🔉
おれいぼうこう【御礼奉公】[4]
長年世話になったお礼に、給料をもらわず奉公すること。〔狭義では、奉公人が奉公の約束の期限後も、感謝の意味で、しばらく働くことを指す〕
おれいまいり【御礼参り】【御礼参】オレイマヰリ[4]🔗⭐🔉
おれいまいり【御礼参り】【御礼参】オレイマヰリ[4]
―する
(一)神仏にかけた願いが かなった時、その神仏にお礼のお参りをすること。
(二)やくざ者などが釈放されたのち、自分の悪事を△告発した(証言した)人などに、いやがらせ・暴行などをすること。〔(二)は俗用〕
おれきれき【御歴歴】[0]🔗⭐🔉
おれきれき【御歴歴】[0]
れきれき
れきれき
おれくぎ【折れ釘】ヲレクギ[2]🔗⭐🔉
おれくぎ【折れ釘】ヲレクギ[2]
(一)折れ(曲がっ)て使えない釘。
(二)直角に曲げてある釘。何かを掛けるのに使う。おりくぎ[2]。
おれさま【俺様】[0]🔗⭐🔉
おれさま【俺様】[0]
(代)
〔口頭〕偉大な力を持っている おれ。〔他に対して自分の力をひけらかす時などに使う〕
おれせんグラフ【折れ線グラフ】ヲレセングラフ[5]🔗⭐🔉
おれせんグラフ【折れ線グラフ】ヲレセングラフ[5]
グラフ
グラフ
おれまがる【折れ曲がる】【折れ曲る】ヲレマガル[4]:[4]🔗⭐🔉
おれまがる【折れ曲がる】【折れ曲る】ヲレマガル[4]:[4]
(自五)
(一)まっすぐなものや平たいものが、途中で折れ△て(たように)曲がる。
「折れ曲がったくぎ」
(二)直進せず、進路を右または左に変える。
「この先で道が左に―」
おれめ【折れ目】ヲレメ[3]🔗⭐🔉
おれめ【折れ目】ヲレメ[3]
折れた所や境目(に出来る線)。
おれる【折れる】ヲレル
[2]:[2]🔗⭐🔉
おれる【折れる】ヲレル
[2]:[2]
(自下一)
〈(どこニ)―〉 折った状態になる。
「道が―〔=急に曲がる〕/十字路を左に―〔=曲がって進む〕/説得を受け入れ、ついに彼は折れた〔=自分の意見・主張を無理に通そうとせず、相手に妥協した〕/骨が―〔=(a)折れて傷つく。 (b)大きな労力を払わされる〕」
[2]:[2]
(自下一)
〈(どこニ)―〉 折った状態になる。
「道が―〔=急に曲がる〕/十字路を左に―〔=曲がって進む〕/説得を受け入れ、ついに彼は折れた〔=自分の意見・主張を無理に通そうとせず、相手に妥協した〕/骨が―〔=(a)折れて傷つく。 (b)大きな労力を払わされる〕」
新明解 ページ 773。