複数辞典一括検索+

おんぷ【音譜】[0]🔗🔉

おんぷ【音譜】[0] 楽譜。

おんぷう【温風】[0]🔗🔉

おんぷう【温風】[0] (一)(春の)温かい風。 (二)暖房器具の送り出す温かい空気。 「―機」

おんぶきごう【音部記号】オンブキガウ[4]🔗🔉

おんぶきごう【音部記号】オンブキガウ[4] 〔楽譜で〕主として五線譜の左側にしるす記号で、その楽譜が高音部・中音部・低音部のどれであるかを示すもの。

おんぷく【温服】ヲンプク[0]🔗🔉

おんぷく【温服】ヲンプク[0] ―する 薬をあたためて飲むこと。

オンブズマン[1][4]🔗🔉

オンブズマン[1][4] 〔スウェーデン ombudsman=代理人〕 政府の施政や公務員に対する国民の苦情を処理する監察委員。 「―制度」

おんぼう【隠坊】オンバウ[0]🔗🔉

おんぼう【隠坊】オンバウ[0] 〔もと、墓を守る人の意〕 〔火葬場で〕死体を火葬する職業の人。 [表記]「《隠亡・御亡」とも書く。

おんぼろ[0]🔗🔉

おんぼろ[0] 〔「御オンぼろ」の意〕 もう使用に堪えない状態(に在るもの)。衣服・家具・家屋・乗物など。

おんみ【御身】[1]🔗🔉

おんみ【御身】[1] [一] あなたの御()からだ。〔手紙で、相手の健康を指して言う。例、「―お大切に」〕 [二](代) 〔雅〕二人称の丁寧な言い方。あなた様。おみ。 [表記]男性の場合は「〈卿」とも書く。

おんみつ【隠密】[0]🔗🔉

おんみつ【隠密】[0] [一] 江戸時代における幕府や藩の密偵の称。 [二] ―に 物事を人に気付かれないように、ひそかにする様子。 「―の計画&」

おんみょう【陰陽】オンミヤウ[0]🔗🔉

おんみょう【陰陽】オンミヤウ[0] 〔「おんよう」の連声レンジヨウ

おんみょうどう【陰陽道】オンミヤウダウ[3]🔗🔉

おんみょうどう【陰陽道】オンミヤウダウ[3] 陰陽(インヨウ)五行説による占卜(センボク)の体系的な(説明)方法。

おんみょうじ【陰陽師】オンミヤウジ[3]🔗🔉

おんみょうじ【陰陽師】オンミヤウジ[3] 陰陽道を職業とする占い師。

オンムン[0][1]🔗🔉

オンムン[0][1] 〔朝鮮・諺文〕 ハングル。オンモン。

おんめい【音名】[0]🔗🔉

おんめい【音名】[0] 〔音楽で〕音の絶対的な高さにつけた名。日本名ではハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロを言う。 階名

新明解 ページ 789