複数辞典一括検索+

かいじゅう【海獣】カイジウ[0]🔗🔉

かいじゅう【海獣】カイジウ[0] 海にすむ哺乳動物。例、クジラ・オットセイなど。

かいじゅう【晦渋】クワイジフ[0]🔗🔉

かいじゅう【晦渋】クワイジフ[0] ―な 表現が むずかしくて、何を言おうとしているのか、よく分からない様子。 ――さ[0]

かいじゅう【懐柔】クワイジウ[0]🔗🔉

かいじゅう【懐柔】クワイジウ[0] ―する うまい事を言って、自分の陣営に引き込むこと。 「―政策[5]」

がいしゅう【外周】グワイシウ[0]🔗🔉

がいしゅう【外周】グワイシウ[0] 内周 (一)外側で計った、周囲(の長さ)。 (二)二重に取り巻いた線などの、外側の部分。

がいしゅういっしょく【鎧袖一触】ガイシウイッショク[0]‐[0]🔗🔉

がいしゅういっしょく【鎧袖一触】ガイシウイッショク[0]‐[0] ―する 〔よろいの そでで軽くさわる意から〕 相手を簡単に やっつけること。

がいじゅうないごう【外柔内剛】グワイジウナイガウ[0]🔗🔉

がいじゅうないごう【外柔内剛】グワイジウナイガウ[0] 外見はおとなしそうに見えるが、△意志(内実)は人一倍強いこと。

がいしゅつ【外出】グワイシュツ[0]🔗🔉

がいしゅつ【外出】グワイシュツ[0] ―する 何かの用事のため よそへ出かけること。 「―着 [4]・―先[0][5]」

かいしゅん【回春】クワイシュン[0]🔗🔉

かいしゅん【回春】クワイシュン[0] ―する 〔再び春になる意〕 病気が治り、心身共に元気になること。〔狭義では、老人が肉体的に若返ることを指す〕 「―の喜び」

かいしゅん【改悛】[0]🔗🔉

かいしゅん【改悛】[0] ―する 〔「悛」は、あやまちを改める意〕自分の犯した△罪(非行)を悪かったと悟って、まじめになること。 「―の情が著しい」 [表記]「悔〈悛クワイシユン」とも書く。

かいしょ【会所】クワイショ[0][3]🔗🔉

かいしょ【会所】クワイショ[0][3] (一)「集会所」の圧縮表現。 「碁―」 (二)江戸時代、取引所の称。

かいしょ【開所】[0]🔗🔉

かいしょ【開所】[0] ―する 事務所・営業所・研究所などを新たに設けて業務を始めること。 「―式[3]」

新明解 ページ 829