複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくとくけいしつ【獲得形質】クワクトクケイシツ[5]🔗⭐🔉
かくとくけいしつ【獲得形質】クワクトクケイシツ[5]
生物が△生後(発生過程)に後天的に得た形質。環境の影響や個体の選択が主因。
がくとく【学徳】[0]🔗⭐🔉
がくとく【学徳】[0]
学問が深いことと行いが道にかなっていること。
「―共にすぐれた高僧」
かくとした【確とした】[1]🔗⭐🔉
かくとした【確とした】[1]
(連体)
「確たる」の意の、やや堅い表現。
「―証拠」
かくない【閣内】[2]🔗⭐🔉
かくない【閣内】[2]
その内閣の内部。
「―〔=各大臣の間が〕不一致」
閣外
閣外
がくない【学内】[2]🔗⭐🔉
がくない【学内】[2]
その学校組織の内部。〔狭義では、大学について言う〕
学外
学外
かくにん【確認】
[0]🔗⭐🔉
かくにん【確認】
[0]
―する 確かにそうであることを認めること。
「―を△取り付ける(求める)/―を得ておきたい/左右(の安全)を―する/―許可書」
[0]
―する 確かにそうであることを認めること。
「―を△取り付ける(求める)/―を得ておきたい/左右(の安全)を―する/―許可書」
がくにん【楽人】[0]🔗⭐🔉
がくにん【楽人】[0]
雅楽を演奏する人。がくじん。
「宮内庁の―」
かくねん【客年】[0][2]🔗⭐🔉
かくねん【客年】[0][2]
「去年」の意の漢語的表現。昨年。
かくねん【隔年】[0]🔗⭐🔉
かくねん【隔年】[0]
「一年おき」の意の漢語的表現。
「―結実[0][5]」
がくねん【学年】[0]🔗⭐🔉
がくねん【学年】[0]
(一)学校で定めた一か年の修学期間。
「―(末)試験・―担任」
(二)修学期間で区別した学級。
かくねんりょう【核燃料】カクネンレウ[5]🔗⭐🔉
かくねんりょう【核燃料】カクネンレウ[5]
〔原子炉などで〕核分裂によりエネルギーを放出する物質。
かくのう【格納】カクナフ[0]🔗⭐🔉
かくのう【格納】カクナフ[0]
―する 〔「格」は、棚の意〕 物を決まった場所に入れておくこと。
「武器を―した建物/計算機のメモリー〔=記憶装置〕にデータを―する」
かくのうこ【格納庫】カクナフコ[3]🔗⭐🔉
かくのうこ【格納庫】カクナフコ[3]
航空機などをしまっておく建物。
かくのごとく【斯くの如く】【斯の如く】[4]🔗⭐🔉
かくのごとく【斯くの如く】【斯の如く】[4]
(副)
〔「かくのごとし」の連用形〕 「このように」の意の漢文訓読語的表現。
「未イマダ―愚なる人を見ず」
[表記]古くは「{如〈斯}」と書いて、返り読みをした。
新明解 ページ 914。