複数辞典一括検索+![]()
![]()
かける【賭ける】
[2]:[2]🔗⭐🔉
かける【賭ける】
[2]:[2]
(他下一)
〈(なにニ)なにヲ―/なにニ―〉 その勝負に勝った人が それをもらう約束で、それぞれ少なからぬ金品を出す。
「神(に)賭けて〔=神に誓って〕/命に賭けて〔=それが失敗したら自分の命を失うことを覚悟の上で〕/△命(首)を賭けて〔=失うかもしれないことを覚悟して〕戦う/社運を―/名誉に賭けて/優勝を賭けて〔=それに勝てば優勝する大事な戦いを〕戦う」
[表記]「懸ける」とも書く。
[2]:[2]
(他下一)
〈(なにニ)なにヲ―/なにニ―〉 その勝負に勝った人が それをもらう約束で、それぞれ少なからぬ金品を出す。
「神(に)賭けて〔=神に誓って〕/命に賭けて〔=それが失敗したら自分の命を失うことを覚悟の上で〕/△命(首)を賭けて〔=失うかもしれないことを覚悟して〕戦う/社運を―/名誉に賭けて/優勝を賭けて〔=それに勝てば優勝する大事な戦いを〕戦う」
[表記]「懸ける」とも書く。
かける【翔る】[2]:[2]🔗⭐🔉
かける【翔る】[2]:[2]
(自五)
〔雅〕高い空を速く飛ぶ。
かげる【陰る】[2]:[2]🔗⭐🔉
かげる【陰る】[2]:[2]
(自五)
今まで さしていた光が(何かに さえぎられて)暗くなる。
[表記]「〈翳る」とも書く。
かげろう カゲロフ[2][0]🔗⭐🔉
かげろう カゲロフ[2][0]
形はトンボに似て、羽・からだが細くて小さい昆虫。成虫は水辺を飛び、産卵後数時間で死ぬので、短命・はかないことのたとえによく引かれる。〔カゲロウ目〕
[表記]普通、「{〈蜉蝣〉}」と書く。
[かぞえ方]一匹
かげろう カゲロフ[2][0]🔗⭐🔉
かげろう カゲロフ[2][0]
〔春や夏など〕透き通った炎のように地面から ゆらゆら立ちのぼるもの。
[表記]現代は「{陽炎}」と書くが、古来の用字は「《炎・{野馬}」。
かけわたす【掛け渡す】【掛渡す】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
かけわたす【掛け渡す】【掛渡す】[4][5]:[4][0]
(他五)
こちら側から向こう側に渡して掛ける。
「橋を―」
[表記]「架け渡す」とも書く。
かけん【家憲】[0]🔗⭐🔉
かけん【家憲】[0]
家人や従業員が毎日の仕事・生活の上で守るように決められた事柄。
かげん【下弦】[0]🔗⭐🔉
かげん【下弦】[0]
満月から次の新月に至る、ちょうど中間の、左半分が光る半月(ハンゲツ)(の状態)。陰暦二十二、三日ころの月。〔月の入りには弦が下方に見えるから言う〕
上弦
上弦
新明解 ページ 934。