複数辞典一括検索+

かたがみ【型紙】[0]🔗🔉

かたがみ【型紙】[0] 布などの上にのせて同じ形を取ることが出来るように、その形に切り抜いた紙。洋裁・染色などに使う。 [かぞえ方]一枚

かたがわ【片側】カタガハ[0]🔗🔉

かたがわ【片側】カタガハ[0] 一方の側。 「―通行[5]・―店ミセ [4]」 両側

かたがわまち【片側町】カタガハマチ[4]🔗🔉

かたがわまち【片側町】カタガハマチ[4] 立地の関係で、道の片側にだけ家いえが立ち並んだ町。 片町[2][0]。

かたがわり【肩代わり】【肩代り】カタガハリ[3]🔗🔉

かたがわり【肩代わり】【肩代り】カタガハリ[3] ―する 〔もと、かごかきの交替(者)の意〕 負担などを別の者が そっくり引き受けてやること。 [表記]「肩替り」とも書く。

かたき🔗🔉

かたき (造語) 〔雅: 各地の方言〕 〔「片食カタケ」の変化〕 (一)一日に食べる食事の回数を算(カゾ)える語。 (二)一回分の食事の量。 「一ヒト―[2][3]」

かたき【難き】[2][3][0]🔗🔉

かたき【難き】[2][3][0] 〔文語の形容詞「難し」の連体形〕 易(ヤス)き  (一)むずかしい。 「何の―事か これ有らん」 (二)むずかしい事。 「易きを捨てて―に就く」

かたき【敵】[3]🔗🔉

かたき【敵】[3] (一)競争し合う、当の相手。 「商売―ガタキ・碁―ガタキ [2]・恋―ガタキ」 (二)ひどい仕打ちを受けたことなどがあって、機会が有れば滅ぼしたいと思う、憎い相手。 「親の―を討つ/目の―にする〔=仇敵視キユウテキシして、機会が有れば やっつけてやろうとする〕/江戸の―を長崎で討つ〔= 江戸〕」 [表記](二)は、「〈仇」とも書く。

かたきうち【敵討ち】【敵討】[3]🔗🔉

かたきうち【敵討ち】【敵討】[3] ―する (一)自分を負かした相手に仕返しをすること。 (二)あだ討ち。

かたきやく【敵役】[0]🔗🔉

かたきやく【敵役】[0] (一)〔歌舞伎カブキで〕お家騒動の謀叛(ムホン)を起こす側の役。 (二)悪人の役。

かたぎ[0]🔗🔉

かたぎ[0] 〔型として受けとれた気質、の意〕 その職業・階層の人たちに共通に見られる、思考の型や心理的傾向。 「昔―の老人/学者―[4]・職人―」 [表記]古くは「形儀」「形気」などを用いたが、現在は多く「{気質}」。

新明解 ページ 982