複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたぐるま【肩車】[3]🔗⭐🔉
かたぐるま【肩車】[3]
(一)子供などを自分の両肩の上にまたがらせるように載せること。
(二)〔柔道で〕人を肩にかけて投げるわざ。
かたげる【担げる】[3]:[3]🔗⭐🔉
かたげる【担げる】[3]:[3]
(他下一)
「肩に載せてかつぐ」意の口頭語的表現。
かたげる【傾げる】[3]:[3]🔗⭐🔉
かたげる【傾げる】[3]:[3]
(他下一)
〔東北から関西までの方言〕 かたむける。
「首を―」
かたこい【片恋】カタコヒ[0]🔗⭐🔉
かたこい【片恋】カタコヒ[0]
男女間の一方的な恋。
かたこう【形鋼】カタカウ[0]🔗⭐🔉
かたこう【形鋼】カタカウ[0]
切り口が特定の形になるように作った、棒の形の鋼材。
かたごし【肩越し】【肩越】[0]🔗⭐🔉
かたごし【肩越し】【肩越】[0]
前の人の肩を越えてその向こうに何かをしたりすること。
「―にのぞき込む/―にたばこを差し出す」
かたこと【片言】[0]🔗⭐🔉
かたこと【片言】[0]
(言語習得が不十分で)その言語の標準的な表現としては整っていない物の言い方。
「―でしゃべり出す/―のフランス語を話す」
かたこり【肩凝り】【肩凝】[2]🔗⭐🔉
かたこり【肩凝り】【肩凝】[2]
〔疲労などのために〕肩の筋肉が張ること。
かたさき【肩先】[0][4]🔗⭐🔉
かたさき【肩先】[0][4]
腕の付け根に近い、肩の上部。
かたしき【型式】[0]🔗⭐🔉
かたしき【型式】[0]
量産される自動車・航空機・機械器具などの内部構造や外形を特徴づける一つひとつの型。モデル。
かたしく【片敷く】[0][4][3]:[0][3]🔗⭐🔉
かたしく【片敷く】[0][4][3]:[0][3]
(他四)
〔雅〕片そでを下に敷いて、ひとり寝をする。
かたじけない【忝ない】【忝い】[5]:[5]🔗⭐🔉
かたじけない【忝ない】【忝い】[5]:[5]
(形)
〔「ない」は形容詞を形作る接辞〕 期待以上の好意を受けて、感謝に堪えない気持だ。ありがたい。
「ご愛顧を忝なくする〔=格別私どもをひいきにしていただいて、ありがたく思っています。「忝のうする」はこれの変化形〕/忝なくも〔=ありがたいことに〕過分のおほめにあずかった」
――さ[5]――が・る[6]:[6]
[表記]「《辱ない」とも書く。
新明解 ページ 984。