複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたちづくる【形作る】[5]:[5]🔗⭐🔉
かたちづくる【形作る】[5]:[5]
(他五)
まとまった形の有る物を作りあげる。
「理論を―〔=構成する〕」
かたちんば【片ちんば】[3]🔗⭐🔉
かたちんば【片ちんば】[3]
[一] 片足のぐあいが悪く、正常に歩けないことを指す差別的な表現。
[二] ―な/―に 二つで一そろいの物の片方の種類が異なり、ぐあいが悪い様子。
かたつ【下達】[0]🔗⭐🔉
かたつ【下達】[0]
―する 上の人の意志・命令を下の者に伝えて、その趣旨を徹底させること。
「上意―」
かたつき【肩付き】【肩付】[0][2]🔗⭐🔉
かたつき【肩付き】【肩付】[0][2]
肩のあたりの様子。いかついとか、なでがた など。
かたつき【型付き】【型付】[0][2]🔗⭐🔉
かたつき【型付き】【型付】[0][2]
〔衣類などで〕 型紙を用いて染めた模様のある△もの(こと)。
かたづく【片付く】【嫁く】[3]:[3]🔗⭐🔉
かたづく【片付く】【嫁く】[3]:[3]
(自五)
〔もと、方付くの意〕
(一)その物が収まるべき場所に収まる。
「机の上が―〔=整理されて、きれいになる〕/立つとも座るとも片付かない〔=立つでもなければ座るでもない、中途はんぱな〕かっこう」
(二)解決する。
「事件が―/宿題が―〔=すっかり終わる〕」
娘が嫁に行く。
[他動]嫁ける[4]:[4](下一)
がたつく[4][0]:[0]🔗⭐🔉
がたつく[4][0]:[0]
(自五)
(一)(物が触れあって)がたがたと音がする。
(二)もめごとが起こったり 調子が悪くなったり して、だめになりかかる。
「会社(の経営)が―」
[名] がたつき[0]
かたつけ【型付け】【型付】[0][4]🔗⭐🔉
かたつけ【型付け】【型付】[0][4]
型染め(の職人)。
新明解 ページ 986。