複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさ【浅】🔗⭐🔉
あさ【浅】
(接頭)
それほど程度が甚だしくはないことや色の薄いことを表わす。
「―黒グロい・―手デ・―知恵ヂエ」
あさ【麻】[2]🔗⭐🔉
あさ【麻】[2]
(一)古代から栽培された中央アジア原産の一年草。茎の内側の皮の、繊維から糸を作る。実は鳥の飼料などにする。〔クワ科〕
(二)「麻糸[0]・麻布アサヌノ [0]」の略。
「―織物[4]」
[かぞえ方](一)は一本
あさのごとし【麻の如し】🔗⭐🔉
あさのごとし【麻の如し】
アサの一本一本の繊維は、糸に縒(ヨ)る以前は繊細で、一手 間違うと、もつれて収拾がつかなくなるものだ。
「英雄の心緒シンシヨ乱れて―」
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】🔗⭐🔉
あさのなかのよもぎ【麻の中の蓬】
それ自体直立し難い野草のヨモギも、アサに寄り添うように生長すると、自然 直立することを得る。そのように悪人も善人と交わるうちに、感化を受けることが多い。
あさ【朝】
[1]🔗⭐🔉
あさ【朝】
[1]
日の出からの数時間。 〔広義では、日の出から正午までを指す〕
「―から晩まで/―〔=△朝が来る(朝早く起きる)こと〕がつらい/―が早い〔=朝早く起き△る習慣が有る(なければならない用事が有る)〕」
[1]
日の出からの数時間。 〔広義では、日の出から正午までを指す〕
「―から晩まで/―〔=△朝が来る(朝早く起きる)こと〕がつらい/―が早い〔=朝早く起き△る習慣が有る(なければならない用事が有る)〕」
あさあけ【朝明け】【朝明】[0]🔗⭐🔉
あさあけ【朝明け】【朝明】[0]
「夜明け・明け方」の意の雅語的表現。
あさい【浅い】
[0][3][2]:[0]🔗⭐🔉
あさい【浅い】
[0][3][2]:[0]
(形)
(一)〔表面・外から〕 底・奥までの距離が短い。
「(…の)根が―」
(二)深さの度合が少ない。
「△理解(詰め・経験)が―/色が―〔=薄い〕/眠りが―〔=熟睡出来ない状態だ〕/―〔=あさはかな〕考え/底が―〔=評価するに値しない〕」
(三)長くたっていない。
「△日(歴史)が―」
〔(一)と、(二)の一部の用法の対義語は、深い〕
――さ[0]
[0][3][2]:[0]
(形)
(一)〔表面・外から〕 底・奥までの距離が短い。
「(…の)根が―」
(二)深さの度合が少ない。
「△理解(詰め・経験)が―/色が―〔=薄い〕/眠りが―〔=熟睡出来ない状態だ〕/―〔=あさはかな〕考え/底が―〔=評価するに値しない〕」
(三)長くたっていない。
「△日(歴史)が―」
〔(一)と、(二)の一部の用法の対義語は、深い〕
――さ[0]
あさいち【朝市】[2]🔗⭐🔉
あさいち【朝市】[2]
朝に開く、野菜・魚などの市。
あさうら【麻裏】[0]🔗⭐🔉
あさうら【麻裏】[0]
(一)麻の裏地。
(二)〔←麻裏草履[5]〕 平たく編んだ麻を裏につけた草履。
あさお【麻苧】アサヲ[0]🔗⭐🔉
あさお【麻苧】アサヲ[0]
「麻(糸)」の意の雅語的表現。
あさおき【朝起き】【朝起】[3][2]🔗⭐🔉
あさおき【朝起き】【朝起】[3][2]
朝、多くの人がまだ寝ているうちに起きること。
「―は三文の徳/―〔=朝起きた時の機嫌〕がいい」
朝寝
朝寝
あさがえり【朝帰り】【朝帰】アサガヘリ[3]🔗⭐🔉
あさがえり【朝帰り】【朝帰】アサガヘリ[3]
―する 前の日外出したまま、次の日の朝になって自分の家に帰ること。〔狭義では、遊郭からの帰りを指す〕
午前様
午前様
あさがお【朝顔】アサガホ[2]🔗⭐🔉
あさがお【朝顔】アサガホ[2]
(一)夏の朝、じょうご形の美しい花を開く一年生のつる草。観賞用として広く栽培され、品種が多い。古くはキキョウを指した。〔ヒルガオ科〕
(二)〔便所で〕男の小便を受ける、じょうご形の陶器。
[かぞえ方](一)は一本
あさがけ【朝駆け】【朝駆】[0]🔗⭐🔉
あさがけ【朝駆け】【朝駆】[0]
―する 朝早く敵陣を攻めたこと。〔新聞記者などが取材のために 朝早く押しかける意にも用いられる〕
夜討ち
[表記]「朝〈駈け」とも書く。
夜討ち
[表記]「朝〈駈け」とも書く。
あさかぜ【朝風】[2]🔗⭐🔉
あさかぜ【朝風】[2]
朝吹く、すがすがしい感じの風。
夕風
夕風
あさがた【朝方】[0][2]🔗⭐🔉
あさがた【朝方】[0][2]
早朝。
あさぎ【浅葱】【浅黄】[0]🔗⭐🔉
あさぎ【浅葱】【浅黄】[0]
緑がかった薄いあい色 または水色。
淡い黄色。
あさくさがみ【浅草紙】[4]🔗⭐🔉
あさくさがみ【浅草紙】[4]
すき返しの紙をもとにして作った、粗末な紙。〔江戸時代、浅草の山谷サンヤで産した〕
[かぞえ方]一枚。小売の単位は一帖(イチジヨウ)
あさくさのり【浅草のり】[4]🔗⭐🔉
あさくさのり【浅草のり】[4]
紅藻類の海藻。内海に産し、また養殖する。薄い木の葉の形をしていて、縁にしわがある。干して食用にする。あまのり[2][0]。〔ウシケノリ科〕〔昔、隅田川口の浅草で養殖した〕
[かぞえ方]一枚。小売の単位は一帖(イチジヨウ)
あさぐもり【朝曇り】【朝曇】[0]🔗⭐🔉
あさぐもり【朝曇り】【朝曇】[0]
朝の間一時空が曇っていること。
あさぐろい【浅黒い】[4]:[4][0]🔗⭐🔉
あさぐろい【浅黒い】[4]:[4][0]
(形)
〔肌の色が〕薄黒い。
「顔が―」
あさげ【朝餉】[0]🔗⭐🔉
あさげ【朝餉】[0]
〔「け」は食事の意〕 「朝飯」の 意の 雅語的表現。
あさざけ【朝酒】[2]🔗⭐🔉
あさざけ【朝酒】[2]
朝のうちから飲む酒。
「朝湯―」
あささむ【朝寒】[0]🔗⭐🔉
あささむ【朝寒】[0]
十月ごろの、朝起きた時の肌寒い感じ。あさざむ。
あさじ【浅茅】アサヂ[0]🔗⭐🔉
あさじ【浅茅】アサヂ[0]
「背の低いチガヤ」の意の雅語的表現。
「―が原[4]〔=浅茅が一面に生えている野原〕/―生ウ [0]〔=浅茅が生えている所〕」
あさしお【朝潮】アサシホ[0]🔗⭐🔉
あさしお【朝潮】アサシホ[0]
朝方の△満潮(干潮)。
夕潮
夕潮
あさす【浅洲】[0]🔗⭐🔉
あさす【浅洲】[0]
(海岸などの近くで)船が航行出来ないくらい水の浅い所。
[表記]「〈洲」の代用字「州」は、もと「国」の意。
あさすず【朝涼】[0][2]🔗⭐🔉
あさすず【朝涼】[0][2]
五月ごろの、朝起きた時の涼しい感じ。
あさせ【浅瀬】[0]🔗⭐🔉
あさせ【浅瀬】[0]
海や川の、浅い所。
あさだち【朝立ち】【朝立】[0]🔗⭐🔉
あさだち【朝立ち】【朝立】[0]
―する 朝早く出発すること。
夜立ち
夜立ち
あさぢえ【浅知恵】アサヂヱ[0]🔗⭐🔉
あさぢえ【浅知恵】アサヂヱ[0]
なまじっか有るために かえって事を誤るような あさはかな知恵。
「しろうとの―」
[表記]もとの用字は、「浅〈智慧〉」。
あさづけ【浅漬け】【浅漬】[0]🔗⭐🔉
あさづけ【浅漬け】【浅漬】[0]
(一)ダイコン・ナス・キュウリなどを塩やぬかであっさり漬けたもの。早漬け。
(二)べったらづけ。
[かぞえ方](一)(二)とも一本
あさっぱら【朝っぱら】[0]🔗⭐🔉
あさっぱら【朝っぱら】[0]
〔「朝腹」の変化。朝食前の空腹の意〕 朝起きて、まだ間もないころ。
「―から」
あさつゆ【朝露】[2][0][3]🔗⭐🔉
あさつゆ【朝露】[2][0][3]
朝、草などにおりている露。
あさで【浅手】[0]🔗⭐🔉
あさで【浅手】[0]
軽い傷。 うすで。
深手
[表記]「浅《傷」とも書く。
深手
[表記]「浅《傷」とも書く。
あさなあさな【朝な朝な】[1]‐[1]、[4]🔗⭐🔉
あさなあさな【朝な朝な】[1]‐[1]、[4]
(副)
「毎朝」の意の雅語的表現。
よなよな
よなよな
あさなぎ【朝凪】[0]🔗⭐🔉
あさなぎ【朝凪】[0]
朝の間、一時的に風が静まり、海岸(に近い所の海面)がしばらく穏やかになること。〔夏は、暑い〕
夕凪
夕凪
あさなゆうな【朝な夕な】アサナユフナ[1]🔗⭐🔉
あさなゆうな【朝な夕な】アサナユフナ[1]
(副)
「朝晩」 の意の雅語的表現。いつも△忘れ(怠ら)ずに、続けることを表わす。
あさなわ【麻縄】アサナハ[0]🔗⭐🔉
あさなわ【麻縄】アサナハ[0]
麻糸をよりあわせて作った縄。丈夫で切れにくい。
あさね【朝寝】[3][2]🔗⭐🔉
あさね【朝寝】[3][2]
―する 朝、目が覚めず、つい寝過ごすこと。
朝起き
朝起き
あさねぼう【朝寝坊】アサネバウ[3]🔗⭐🔉
あさねぼう【朝寝坊】アサネバウ[3]
朝寝をする△こと(人)。
「宵っぱりの―」
あさのは【麻の葉】[0][3]🔗⭐🔉
あさのは【麻の葉】[0][3]
(一)「麻(一)」の葉。
(二)麻の葉を組み合わせたような(正三角形の連続構成)模様。
あさはか【浅はか】[2]🔗⭐🔉
あさはか【浅はか】[2]
―な/―に 〔「はか」は「はかなし」の語根、愚かの意〕 考えが浅くて、信頼するには足りないと思われる様子。
「―なはかりごと」
――さ[4][3]
あさはん【朝飯】[0]🔗⭐🔉
あさはん【朝飯】[0]
朝の食事。〔丁寧表現は、「朝御飯[3]」〕
あさばん【朝晩】[1]🔗⭐🔉
あさばん【朝晩】[1]
[一] 朝と晩。あさゆう。
「―の冷えこみ」
[二](副)
(一)朝と晩に、決まって そう△する(なる)ことを表わす。
(二)朝と無く晩と無く、その事をし続けてきたことを表わす。
「実行しなければならないと―〔=しょっちゅう〕考え続けに考えているんだ」
あさひ【朝日】[1]🔗⭐🔉
あさひ【朝日】[1]
朝、東からのぼってくる太陽(の光)。〔雅語では「朝日子[2]」とも言う〕
夕日
[表記]「〈旭・朝《陽」とも書く。
夕日
[表記]「〈旭・朝《陽」とも書く。
あさひかげ【朝日影】[3][4]🔗⭐🔉
あさひかげ【朝日影】[3][4]
朝日の光。
夕日影
夕日影
あさぶろ【朝風呂】[0]🔗⭐🔉
あさぶろ【朝風呂】[0]
朝立てる湯。また、朝の入浴。
「―を焚タく/―に入る/―を日課とする」
あさぼらけ【朝ぼらけ】[0][3]🔗⭐🔉
あさぼらけ【朝ぼらけ】[0][3]
「夜明け・あけぼの」 の意の雅語的表現。しらしら明け。
あさまいり【朝参り】【朝参】アサマヰリ[3]🔗⭐🔉
あさまいり【朝参り】【朝参】アサマヰリ[3]
(日課として)朝早く、神社や寺にお参りすること。
あさましい【浅ましい】[4]:[4]🔗⭐🔉
あさましい【浅ましい】[4]:[4]
(形)
(一)余りにもひどくて、見るに堪えない様子だ。みじめだ。
「―姿」
(二)△品性(性行)が下劣で、一緒に△居る(生きている)のがいやな感じだ。嘆かわしい。
「―行為」
――さ[3]――げ[4][5][0]――が・る[5]:[5]
あさまだき【朝未だき】【朝未き】[3]🔗⭐🔉
あさまだき【朝未だき】【朝未き】[3]
〔雅〕 夜の明けきらない ころ。朝早く。
あさみ【浅み】[0]🔗⭐🔉
あさみ【浅み】[0]
水の浅い所。
深み
深み
あさみどり【浅緑】[3]🔗⭐🔉
あさみどり【浅緑】[3]
薄い緑色。
深緑
深緑
あさめし【朝飯】[0]🔗⭐🔉
あさめし【朝飯】[0]
「朝はん」の少しぞんざいな言い方。
あさめしまえ【朝飯前】アサメシマヘ[5]🔗⭐🔉
あさめしまえ【朝飯前】アサメシマヘ[5]
朝の食事をする前の力の出ない時。
「そんな事は―だ〔=朝食前にも出来るほど、簡単だ〕」
あさやけ【朝焼け】【朝焼】[0]🔗⭐🔉
あさやけ【朝焼け】【朝焼】[0]
〔日光の反射で〕日の出前に東の空が赤くなって見えること。
夕焼け
夕焼け
あさゆ【朝湯】[2]🔗⭐🔉
あさゆ【朝湯】[2]
「朝ぶろ」の老人語。
あさゆう【朝夕】アサユフ[1]🔗⭐🔉
あさゆう【朝夕】アサユフ[1]
朝と夕方。
「―〔=毎日〕考えていたこと」
あさり【漁り】🔗⭐🔉
あさり【漁り】
[一][0] あさること。
「バーゲン―」
[二](造語)
動詞「あさる」の連用形。
「―歩く」
あさる【漁る】[3][0][2]:[0]🔗⭐🔉
あさる【漁る】[3][0][2]:[0]
(他五)
ほしいものを、(なんとかして)手に入れようとして、ありそうな所を捜し回る。 [
あさり[二]]
あさり[二]]
新明解に「あさ」で始まるの検索結果 1-61。