複数辞典一括検索+

おおせ【仰せ】【仰】オホセ🔗🔉

おおせ【仰せ】【仰】オホセ [一][0] (一)目上の人からの言いつけ。 (二)お言葉。 「ありがたい―」 [二](造語) 雅語動詞「仰す[1]:[1]、[2]:[2]」の連用形。 「―言ゴト [0]」

おおせつかる【仰せ付かる】【仰付かる】オホセツカル[5]:[5]🔗🔉

おおせつかる【仰せ付かる】【仰付かる】オホセツカル[5]:[5] (自五) 「言いつかる」の敬語。 [他動]仰せ付ける[5]:[5](下一)

おおせられる【仰せられる】【仰られる】オホセラレル[5]:[5]🔗🔉

おおせられる【仰せられる】【仰られる】オホセラレル[5]:[5] (他下一) 「おっしゃる」の改まった表現。

おおぜい【大勢】オホゼイ[3]🔗🔉

おおぜい【大勢】オホゼイ[3] △何かする(そこに居る)人数が多いこと。 「―で出掛ける/―の△客(見物人)」 小勢(コゼイ

おおぜき【大関】オホゼキ[1]🔗🔉

おおぜき【大関】オホゼキ[1] 〔すもうで〕力士の階級の一つ。三役の最上位(の人)。横綱の次。〔昔は、力士の最高位だったので、今でも、同類のうちで実力の最もすぐれたものの意にも用いられる〕

新明解おおぜで始まるの検索結果 1-5