複数辞典一括検索+![]()
![]()
おでい【汚泥】ヲデイ[0]🔗⭐🔉
おでい【汚泥】ヲデイ[0]
「どろ」の意の漢語的表現。
おでき【御出来】[2]🔗⭐🔉
おでき【御出来】[2]
「できもの」の丁寧語。皮膚がはれあがって うみを持ったもの。はれもの。
おてつき【御手付き】【御手付】🔗⭐🔉
おてつき【御手付き】【御手付】
(一)[2][0] 歌がるたを取る時、まちがって別の札に手をつけること。おてつけ[0]。
(二)[0]〔俗〕主人が召使の女性などと関係すること。また、その女性。
おてて【御手】[2][0]🔗⭐🔉
おてて【御手】[2][0]
「手」の意の幼児語。
おてのうち【御手の中】[0][3]🔗⭐🔉
おてのうち【御手の中】[0][3]
(一)あなたが(手に入れて)持っている物。
(二)あなたの腕前。
「―拝見」
おてのもの【御手の物】[5][0]🔗⭐🔉
おてのもの【御手の物】[5][0]
得意(のわざ)。
「翻訳は―だ」
おてまえ【御手前】オテマヘ[2][0]🔗⭐🔉
おてまえ【御手前】オテマヘ[2][0]
[一] 茶の湯をたてる作法。
[二](代)
武士が同輩の相手を呼んだ語。貴公。
[表記][一] は、「《御《点前」とも書く。
おでまし【御出座し】【御出座】[0]🔗⭐🔉
おでまし【御出座し】【御出座】[0]
「出て△行く(来る)こと」の尊敬語。
「社長自ら―とのこと」
おてもと【御手許】[0]🔗⭐🔉
おてもと【御手許】[0]
(一)「てもと」の尊敬・丁寧語。
「―の資料をごらんください」
(二)〔飲食店で〕客の使う箸(ハシ)の丁寧語。
[表記]「《御手元」とも書く。
おてもり【御手盛り】【御手盛】[0]🔗⭐🔉
おてもり【御手盛り】【御手盛】[0]
〔人民の上に在るという意識を持つ者が〕自分たちに都合のいいように取り決めること。〔もと「自分で好きなだけ食物をよそう」こと〕
「―予算[5]」
おてやわらかに【御手柔らかに】オテヤハラカニ[7][0][5]🔗⭐🔉
おてやわらかに【御手柔らかに】オテヤハラカニ[7][0][5]
弱い者ですから ほどほどに相手をしてもらいたい、という意の謙譲語。〔試合の始まる前の挨拶アイサツなどに使われる〕
おてらさん【お寺さん】[0]🔗⭐🔉
おてらさん【お寺さん】[0]
寺の△住職(僧)の敬称。
おてん【汚点】ヲテン[0]🔗⭐🔉
おてん【汚点】ヲテン[0]
〔全体像を汚すことになりかねない〕不名誉な点。
「歴史上に―を残した/政治倫理の面で―続きの印象を一段と深めている」
おてんき【御天気】[2]🔗⭐🔉
おてんき【御天気】[2]
(一)「空模様」の意の丁寧語。
「―が△いい(悪い)」
(二)その時どきで変わる、個人の気分。
「―が△悪い(いい)/―〔=御機嫌〕をうかがう」
おてんきや【御天気屋】[0]🔗⭐🔉
おてんきや【御天気屋】[0]
機嫌の変わりやすい人。
おてんとさま【御天道様】[2]🔗⭐🔉
おてんとさま【御天道様】[2]
〔天地を支配する神の意〕 「太陽」の意の口語的表現。
新明解に「おで」で始まるの検索結果 1-16。