複数辞典一括検索+![]()
![]()
こえ【声】コヱ
[1]🔗⭐🔉
こえ【声】コヱ
[1]
(一)〔人や動物が〕発音器官を使ったりして、それぞれ独特の方法で出す音。有意的・分節的なものと、そうでないものとが有る。
「―を立てて笑う/△虫(蝉セミ・鳥・笛)の―/―はすれども、姿は見えず/進んで―を掛ける/―を大にして説く/驚嘆の―が上がる/△低い(太い・渋い・黄色い)―/―にならない―/―を△抑える(殺す・呑ノむ)/―が弾む〔=抑え切れないうれしさのために、ふだんと違ってうきうきした声が出る〕/―を限りに〔=大きな声の続く限り叫ぶこと〕/しわがれ―ゴエ・胴間―ゴエ」
(二)第三者の考えや、生活者としての意見。
「△神(天)の―〔=人間に何かを告げる言葉〕/―無き―〔=底辺に生きる人たちの意見〕/不満の―が上がる/国民の―にこたえる/住民の―を受け止める/批判する―が高い/退陣を要求する―が渦まく/非難する―が絶えない」
(三)風評。
「石油値上げの―におびえる」
(四)物の音で、人間に何かを感じさせるもの。
「△鐘(怒濤ドトウ)の―/松の―〔=松風の音〕」
(五)それが近づいて来たことを知らせる何ものか。
「近づく秋の―〔=気配〕/師走の―を聞く〔=そろそろ十二月になる〕/二十の―を聞いた〔=ちょうど二十歳になった〕時」
[1]
(一)〔人や動物が〕発音器官を使ったりして、それぞれ独特の方法で出す音。有意的・分節的なものと、そうでないものとが有る。
「―を立てて笑う/△虫(蝉セミ・鳥・笛)の―/―はすれども、姿は見えず/進んで―を掛ける/―を大にして説く/驚嘆の―が上がる/△低い(太い・渋い・黄色い)―/―にならない―/―を△抑える(殺す・呑ノむ)/―が弾む〔=抑え切れないうれしさのために、ふだんと違ってうきうきした声が出る〕/―を限りに〔=大きな声の続く限り叫ぶこと〕/しわがれ―ゴエ・胴間―ゴエ」
(二)第三者の考えや、生活者としての意見。
「△神(天)の―〔=人間に何かを告げる言葉〕/―無き―〔=底辺に生きる人たちの意見〕/不満の―が上がる/国民の―にこたえる/住民の―を受け止める/批判する―が高い/退陣を要求する―が渦まく/非難する―が絶えない」
(三)風評。
「石油値上げの―におびえる」
(四)物の音で、人間に何かを感じさせるもの。
「△鐘(怒濤ドトウ)の―/松の―〔=松風の音〕」
(五)それが近づいて来たことを知らせる何ものか。
「近づく秋の―〔=気配〕/師走の―を聞く〔=そろそろ十二月になる〕/二十の―を聞いた〔=ちょうど二十歳になった〕時」
こえ【肥】[2]🔗⭐🔉
こえ【肥】[2]
地味をよくし収穫を増すために田畑に入れるもの。こやし。肥料。〔狭義では、糞尿フンニヨウを指す〕
こえい【孤影】[0][1]🔗⭐🔉
こえい【孤影】[0][1]
寂しそうに見える、ただひとりの姿。
「―悄然シヨウゼンとして」
こえがら【声柄】コヱガラ[0]🔗⭐🔉
こえがら【声柄】コヱガラ[0]
〔歌を 歌う時などの〕 声の よさ ・ 悪さ。
こえがわり【声変わり】【声変り】コヱガハリ[3]🔗⭐🔉
こえがわり【声変わり】【声変り】コヱガハリ[3]
―する 十三歳ごろから十五歳ごろに、声域が変わること。二次性徴の一つで、一般に低音に変わる。女子にも見られるが、男子に顕著に現われる。〔広義では、のどを痛めるなどして一時的に、ふだんと違った声になることも指す〕
こえごえ【声声】コヱゴヱ[2][3]🔗⭐🔉
こえごえ【声声】コヱゴヱ[2][3]
いろいろな声。
「―に〔=多くの人が同時に〕言い立てる」
こえたご【肥たご】[0]🔗⭐🔉
こえたご【肥たご】[0]
肥料にする糞尿(フンニヨウ)を運んだ おけ。こえおけ[3]。
こえだめ【肥溜め】【肥溜】[0]🔗⭐🔉
こえだめ【肥溜め】【肥溜】[0]
〔農家で〕肥料にする糞尿(フンニヨウ)をためておいた所。 こやしだめ[0]。
こえつき【声付き】【声付】コヱツキ[0][2]🔗⭐🔉
こえつき【声付き】【声付】コヱツキ[0][2]
人それぞれに異なった特徴の有る声の様子。
こえのした【声の下】コヱノシタ[1]、[1]‐[0][1]‐[2]🔗⭐🔉
こえのした【声の下】コヱノシタ[1]、[1]‐[0][1]‐[2]
その言葉を言い終わるや否や、すぐに何かをする様子。
「…と言う―から」
こえる【肥える】
[2]:[2]🔗⭐🔉
こえる【肥える】
[2]:[2]
(自下一)
(一)太る。〔一般には動物について言う。関西では人間についても言う〕
「天高く馬肥ゆる(の)候/肥えた〔=農作物がよく出来る〕土地」
(二)〈(なにニ)―〉いいものを数多く見たり 聞いたり 食べたり した結果、鑑賞能力が備わる。
「△目(舌)が―」
[2]:[2]
(自下一)
(一)太る。〔一般には動物について言う。関西では人間についても言う〕
「天高く馬肥ゆる(の)候/肥えた〔=農作物がよく出来る〕土地」
(二)〈(なにニ)―〉いいものを数多く見たり 聞いたり 食べたり した結果、鑑賞能力が備わる。
「△目(舌)が―」
こえる【越える】【超える】
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
こえる【越える】【超える】
[3][0]:[0]
(自下一)
〈どこ・なにヲ―〉 そこを通らなければ目的を達することの出来ない障害の上を、なんらかの方法で通って、向こうへ行く。
「越えてはならぬ線/△山(川・塀・壁)を―/ハードルを―〔=飛び越す〕」
〈なにヲ―〉
(一)その基準より上になる。
「△過半数(水準・支払い能力・大台)を―/三〇度を―〔=三〇度より温度が高い〕暑さ/常人を―〔=常人よりすぐれた〕力量/超えて〔=前の年で収まらず次の年になって〕昭和四十五年」
(二)踏むべき途中の段階を省略して、先の所まで進む。
「順序を―」
(三)その△範囲(限界)の外に出る。
「△一線(限度・節度・常識・想像・利害)を―」
[3][0]:[0]
(自下一)
〈どこ・なにヲ―〉 そこを通らなければ目的を達することの出来ない障害の上を、なんらかの方法で通って、向こうへ行く。
「越えてはならぬ線/△山(川・塀・壁)を―/ハードルを―〔=飛び越す〕」
〈なにヲ―〉
(一)その基準より上になる。
「△過半数(水準・支払い能力・大台)を―/三〇度を―〔=三〇度より温度が高い〕暑さ/常人を―〔=常人よりすぐれた〕力量/超えて〔=前の年で収まらず次の年になって〕昭和四十五年」
(二)踏むべき途中の段階を省略して、先の所まで進む。
「順序を―」
(三)その△範囲(限界)の外に出る。
「△一線(限度・節度・常識・想像・利害)を―」
新明解に「こえ」で始まるの検索結果 1-12。