複数辞典一括検索+![]()
![]()
あみ【網】
[2]🔗⭐🔉
あみ【網】
[2]
〔動詞「編む」の連用形の名詞用法〕
(一)糸・縄・針金などで目をあらく編んで作った道具。鳥を捕らえたり 魚など水中の物をすくったり などする。
(二)餅(モチ)・魚などを焼くための金網。
(三)何かを捕らえたり 規制したり するために、張りめぐらしたもの。
「法の―にかかる/規制の―をかける/―の目から もれる/―を張る〔=手はずを整えて、待ち構える〕」
[かぞえ方](一)は一本、(二)は一枚
[2]
〔動詞「編む」の連用形の名詞用法〕
(一)糸・縄・針金などで目をあらく編んで作った道具。鳥を捕らえたり 魚など水中の物をすくったり などする。
(二)餅(モチ)・魚などを焼くための金網。
(三)何かを捕らえたり 規制したり するために、張りめぐらしたもの。
「法の―にかかる/規制の―をかける/―の目から もれる/―を張る〔=手はずを整えて、待ち構える〕」
[かぞえ方](一)は一本、(二)は一枚
あみあげ【編み上げ】【編上】[0]🔗⭐🔉
あみあげ【編み上げ】【編上】[0]
足の甲の部分に有る孔(アナ)に紐(ヒモ)を通し、編みからげて履く、深い靴。あみあげぐつ[4]。
[かぞえ方]一足
あみあげる【編み上げる】【編上げる】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
あみあげる【編み上げる】【編上げる】[4][5]:[4][0]
(他下一)
(一)下から上へ編んでいく。
(二)編み終わる。
あみうち【網打ち】【網打】[0][4]🔗⭐🔉
あみうち【網打ち】【網打】[0][4]
(一)網を投げて魚をとる△こと(人)。
(二)すもうのわざの一つ。 相手の腕を押え、 自分の後方に投げること。
あみがさ【編み笠】【編笠】[3]🔗⭐🔉
あみがさ【編み笠】【編笠】[3]
スゲやイや藁(ワラ)で編み、頭にかぶる笠。
あみき【編み機】【編機】[2]🔗⭐🔉
あみき【編み機】【編機】[2]
編物をする機械。
[かぞえ方]一機・一台
あみじゃくし【網杓子】[3]🔗⭐🔉
あみじゃくし【網杓子】[3]
ゆでたものをすくう時などに使う、(網の目のような)穴のあいた杓子。
あみシャツ【網シャツ】[0]🔗⭐🔉
あみシャツ【網シャツ】[0]
網の目のように、あらく織った布で作ったシャツ。
あみじゅばん【網じゅばん】[3]🔗⭐🔉
あみじゅばん【網じゅばん】[3]
(一)レースなどで網の目に作った、夏向きの じゅばん。
(二)筒そでの上に網をかけた じゅばん。武士・盗賊に扮装(フンソウ)する役者が着る。
あみすき【網結き】【網結】[0][4]🔗⭐🔉
あみすき【網結き】【網結】[0][4]
網を作る△こと(人)。
あみだ【阿弥陀】[0]🔗⭐🔉
あみだ【阿弥陀】[0]
(一)〔無量寿・無量光の意の梵ボン語の音訳〕西方(サイホウ)浄土に住み、すべての人間を救おうという誓いを立てている仏。
「―仏[3]・―如来ニヨライ [4]」
(二)「あみだくじ・あみだかぶり」の略。
[かぞえ方](一)は一体(イツタイ)・一尊
あみだかぶり【阿弥陀被り】【阿弥陀被】[4]🔗⭐🔉
あみだかぶり【阿弥陀被り】【阿弥陀被】[4]
〔阿弥陀仏が光背コウハイを負う形にたとえて〕帽子などを後頭部に傾けて被ること。
あみだくじ【阿弥陀籤】[3][4]🔗⭐🔉
あみだくじ【阿弥陀籤】[3][4]
〔阿弥陀仏の光背のように、放射状に線を引いた所から〕 参加者数に応じた平行な縦線に、それを結ぶ横線を、段違いの梯子(ハシゴ)を並べたように配し、縦線の一方の端に△金額(当たり)を記入して隠し、他方の端から、横線の所で折れ曲がりながら進ませて引き当てさせるくじ。〔くじに記入した金額を出し合って菓子などを買い、平等に分配する〕
[かぞえ方]一本
あみだす【編み出す】【編出す】[3][0]:[3][0]🔗⭐🔉
あみだす【編み出す】【編出す】[3][0]:[3][0]
(他五)
(一)編み始める。
(二)考えて作り出す。
「独特の△技術(方法)を―」
あみだな【網棚】[0]🔗⭐🔉
あみだな【網棚】[0]
鉄道などの座席の上、窓に沿って横に張り渡した、手荷物の置き場。〔もとは丈夫な網を用いたが、現在はスチール製のパイプが普通〕
あみど【網戸】【編み戸】[2]🔗⭐🔉
あみど【網戸】【編み戸】[2]
家の中に虫が入るのを防いで涼を取るために、目の細かい網を張った戸。
[かぞえ方]一枚
竹や へぎ板を編んで作った戸。
アミノさん【アミノ酸】[0]🔗⭐🔉
アミノさん【アミノ酸】[0]
〔アミノ=amino〕 たんぱく質の加水分解によって生じる有機化合物の総称。生物のからだの維持・成長に絶対必要な成分。動植物界に広く存在するほか、人工的にも合成される。
あみのめ【網の目】[4][0]🔗⭐🔉
あみのめ【網の目】[4][0]
網の糸と糸とのすきま。あみめ。
「防犯システムが―のように〔=漏れの無いように〕張り巡らされている/法の―をくぐる」
あみばり【編み針】【編針】[2][3]🔗⭐🔉
あみばり【編み針】【編針】[2][3]
編み棒と かぎ針との総称。
あみはん【網版】[0]🔗⭐🔉
あみはん【網版】[0]
〔印刷で〕 点の集合の粗密によって濃淡を表わす写真版。
あみぼう【編み棒】【編棒】アミバウ[2]🔗⭐🔉
あみぼう【編み棒】【編棒】アミバウ[2]
編物に使う、(竹製の)太い長い棒。両端が細くなったものと、片端に丸い玉のついたものとが有る。
[かぞえ方]一本:普通、二本で一組
あみめ【網目】[3]🔗⭐🔉
あみめ【網目】[3]
網の目。
あみめばん【網目版】[0]🔗⭐🔉
あみめばん【網目版】[0]
あみはん。
あみめ【編み目】【編目】[3][0]🔗⭐🔉
あみめ【編み目】【編目】[3][0]
編んだ物や網の、糸・毛糸・針金などが囲んで形作る、不整の方形や円形。
あみもと【網元】[0]🔗⭐🔉
あみもと【網元】[0]
漁船や網を持っていて、多くの漁師を使っている人。
あみもの【編み物】【編物】[3][2]🔗⭐🔉
あみもの【編み物】【編物】[3][2]
毛糸・糸などを編△むこと(んで作った物)。
あみやき【網焼き】【網焼】[0]🔗⭐🔉
あみやき【網焼き】【網焼】[0]
〔西洋料理で〕肉などを炭火の上に金網をかけて焼△くこと(いた料理)。炭焼き。グリル。
新明解に「アミ」で始まるの検索結果 1-27。