複数辞典一括検索+

せつ[接]🔗🔉

せつ[接] (一)つづく。つなぐ。 「接合・接触・接骨・連接」 (二)会う。 「接見・接待・面接」 (三)近づく。 「接近・接収・接戦・隣接・直接」

せっかしき【接架式】[0]🔗🔉

せっかしき【接架式】[0] 〔図書館で〕 利用者が書架の所まで入って来て直接本を自由にひき出すことを認める方法。開架式。

せつがん【接岸】[0]🔗🔉

せつがん【接岸】[0] ―する (一)舟が、岸や陸地に△近づく(横づけになる)こと。 (二)台風や潮流などが、海の方から海岸に近づくこと。

せつがんレンズ【接眼レンズ】[5]🔗🔉

せつがんレンズ【接眼レンズ】[5] 顕微鏡・望遠鏡などで、目に接する部分のレンズ。 接眼鏡[0]。 対物レンズ [かぞえ方]一枚

せっきゃく【接客】[0]🔗🔉

せっきゃく【接客】[0] ―する 客に面接すること。 「―中」

せっきゃくぎょう【接客業】セッキャクゲフ[4]🔗🔉

せっきゃくぎょう【接客業】セッキャクゲフ[4] 特に、一定時間、つききりで客にサービスする職業。芸者・幇間(ホウカン)・「ホステス(三)」のほかに、美容・理髪・マッサージなど。

せっきん【接近】[0]🔗🔉

せっきん【接近】[0] ―する 離れていたものが、何か△に(のそばまで)近づくこと。 「台風が本土に―/実力が―〔=その差が縮まる〕/あいつには―しない〔=つきあわない〕方がいい」

せつぐう【接遇】[0]🔗🔉

せつぐう【接遇】[0] ―する 〔←応接処遇〕〔役人や鉄道の関係者などが〕仕事の上で一般の人と応接すること。

せっけん【接見】[0]🔗🔉

せっけん【接見】[0] ―する 身分の高い人が公式に客に会うこと。〔法律では、勾留コウリユウ中の被告人が弁護士など外部の人と会うことを指す。例、「―室[3]」〕

せつごう【接合】セツガフ[0]🔗🔉

せつごう【接合】セツガフ[0] ―する 何かの面を他の面に つぎあわせること。また、くっつくこと。 「―剤[3][0]」

せっこつ【接骨】[0]🔗🔉

せっこつ【接骨】[0] 「ほねつぎ」の意の漢語的表現。 「―医[4]」

せつじ【接辞】[0]🔗🔉

せつじ【接辞】[0] 接頭語と接尾語の総称。

せっしゃ【接写】[0]🔗🔉

せっしゃ【接写】[0] ―する 〔写真で〕レンズをその物に近づけて写すこと。 「―装置[4]」

せっしゅ【接種】[1]🔗🔉

せっしゅ【接種】[1] ―する 病気の予防・治療・診断のために、病原菌・毒素を体内に移植すること。 「予防―」

せつじゅ【接受】[1]🔗🔉

せつじゅ【接受】[1] ―する (一)外国の外交官を受け入れること。 「―国[3]」 (二)公文書類などを受け付けること。

せっしゅう【接収】セッシウ[0]🔗🔉

せっしゅう【接収】セッシウ[0] ―する 国家や軍などの権力をもって個人や敗戦国の所有物を取り上げること。 「―解除」

せっしょく【接触】[0]🔗🔉

せっしょく【接触】[0] ―する (一)触れあうこと。さわること。 「―事故[5]・―伝染[5]」 (二)(親しく)つきあうこと。 「―を深める」

せっする【接する】[4][0][3]:[0][3]🔗🔉

せっする【接する】[4][0][3]:[0][3] [一](自サ) 〈なにニ―/なにト―〉 (一)二つの物の境が(重なり合わず、また、間を置かず)隣り合う。 「円に―直線/往来に―〔=面した〕窓/林に接した〔=続いている〕畑」 (二)ある時点において、それとなんらかの関係を持つ。 「多くの人に―〔=会う。会って知合いになる〕/訪客に―〔=…の相手をする〕/かつて接した〔=取り扱った〕ことの無い難事件/急報に―〔=急報を受け取る〕」 [二](他サ) 〈(なにニ)なにヲ―〉 (一)くっつきそうになるまで近づける。 「ほおを接して語る/ひたいを接して話す〔=内緒話をする〕/踵クビスを接して〔=あとからあとから引き続き〕至る」 (二)つなぐ。 「ひもの両端を―」

せっせん【接戦】[0]🔗🔉

せっせん【接戦】[0] ―する 〔もと、近接戦の意〕 互いの力量がほぼ同等で、最後まで せりあう戦い。 「―に追い込む」

せっせん【接線】[1]🔗🔉

せっせん【接線】[1] 〔幾何学で〕 △曲線(曲面)上の一点に触れる直線。 [表記]もとの用字は、「切線」。

せつぞく【接続】[0]🔗🔉

せつぞく【接続】[0] ―する (一)ある物と他の物が結びついて、一定の機能・効果・結果などがあらわれるようになること。また、そのようにすること。 (二)交通機関の異なる体系が、そこで連絡すること。 「―列車[5]」

せつぞくご【接続語】[0]🔗🔉

せつぞくご【接続語】[0] 〔文法で〕文章の中で、接続詞・接続助詞その他、文の接続に使われ、表現の展開に役立つ言葉。

せつぞくし【接続詞】[4][3]🔗🔉

せつぞくし【接続詞】[4][3] △語句(文章)を続けるために使う言葉。例、そして・また。

せつぞくじょし【接続助詞】[5]🔗🔉

せつぞくじょし【接続助詞】[5] 前件が後件に どんな関係で続くかを表わす助詞。口語では、「が・けれども・て・と・ば・ので・から・のに・し」など。〔太字は、雅語にも用いられるもの〕 雅語では、「ど・に・を」など。

せったい【接待】[1]🔗🔉

せったい【接待】[1] ―する 客に(会って話の相手をし)茶菓を供すること。 「―係ガカリ [5]」

せっち【接地】[0][1]🔗🔉

せっち【接地】[0][1] ―する (一)あるものの、下へ伸びている部分が地面に直接つくこと。 「タイヤの―面積が大きい/飛行場外に―〔=着陸〕した/この車は―性〔=タイヤの滑り〕が良い/―部分」 (二) アース(一)

せっちゃく【接着】[0]🔗🔉

せっちゃく【接着】[0] ―する 何か ほかの物がくっつくこと。また、くっつけること。 「―剤[4][0]」

せってん【接点】[1]🔗🔉

せってん【接点】[1] (一)〔幾何学で〕 接線が△曲線(曲面)と共有する点。〔広義では、二つの物事が接触する点を指す。例、「東西文明の―サマルカンド/―を△求める(見いだす)」〕 (二)〔写真で〕カメラにストロボを接続する所。 [表記]もと、(一)は「切点」とも書いた。

せっとうご【接頭語】[0]🔗🔉

せっとうご【接頭語】[0] 複合語の前(マエ)要素のうち、それ自体は単語として独立することの無いもの。敬語の「お」「おん」「ご」「み」や、「ど根性」の「ど」など。 接頭辞[0][3]。 接尾語

せつびご【接尾語】[0]🔗🔉

せつびご【接尾語】[0] 複合語の後(アト)要素のうち、それ自体は単語として独立することの無いもの。複数を表わすとされる「たち」「ども」「ら」「など」「等トウ」や、名詞を作る「さ」「み」、いわゆる形容動詞を作る「げ」「的」など。 接尾辞[0][3]。 接頭語

せっぷん【接吻】[0]🔗🔉

せっぷん【接吻】[0] ―する 〔親愛・尊敬の気持などを表わすために〕自分の唇を相手の唇や頬(ホオ)・手などにつけること。キス。

つぎき【接ぎ木】【接木】[0]🔗🔉

つぎき【接ぎ木】【接木】[0] ―する 木の枝・芽を切り取って他の木の幹や枝に接ぎ合わせ△ること(て育てた木)。

つぎだい【接ぎ台】【接台】【継ぎ台】【継台】[0]🔗🔉

つぎだい【接ぎ台】【接台】【継ぎ台】【継台】[0] 接ぎ木の台にする方の木。台木。 接ぎ穂 踏み台。

つぎね【接ぎ根】【接根】[0]🔗🔉

つぎね【接ぎ根】【接根】[0] 老木の腐った根を切り取り、代りに若木の根を接ぐことによって老木を蘇生(ソセイ)させること。また、その根。

つぎほ【接ぎ穂】【接穂】【継ぎ穂】【継穂】[0]🔗🔉

つぎほ【接ぎ穂】【接穂】【継ぎ穂】【継穂】[0] 接ぎ木をする時、台木に接ぐ木。 接ぎ台 いったん切れた話を続ける△機会(手がかり)。 「話の―を失う」

はぎあわせる【接ぎ合わせる】【接合せる】ハギアハセル[5]:[5]🔗🔉

はぎあわせる【接ぎ合わせる】【接合せる】ハギアハセル[5]:[5] (他下一) 〔布などを〕つぎ合わせる。接ぎ合わす[4]:[4](五)。

はぐ【接ぐ】[1][2][0]:[1][0]🔗🔉

はぐ【接ぐ】[1][2][0]:[1][0] (他五) 〔紙・布片などの〕面と面が部分的に直接重なるようにしてくっつけ、一体不離の状態をつくる。 「小切れを接いで作った座布団」 [名]接ぎ[2][0] 「つぎ―」

新明解で始まるの検索結果 1-37