複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかまえどころ【掴まえ所】ツカマヘドコロ[0]🔗⭐🔉
つかまえどころ【掴まえ所】ツカマヘドコロ[0]
どこを掴まえたら、そのものの本質とか相手の真意とかが押えられるかという点。
「―の無い〔=のらりくらりした〕返事ばかりする」
つかまえる【掴まえる】ツカマヘル
[5][0]:[0]🔗⭐🔉
つかまえる【掴まえる】ツカマヘル
[5][0]:[0]
(他下一)
〈だれ・なにヲ―〉 △逃げよう(そこから去ろう)とするものを押えて、逃がすまいとする。
「△犯人(虫)を―/車を―〔=走っているタクシーなどを見つけて呼び止める〕/しっぽを―〔=
しっぽ〕/勉強している人間を掴まえて〔=(事も有ろうに)…に対して〕そんなに酒を飲ませるなんて」
[表記]「捕まえる・〈捉まえる」とも書く。
[5][0]:[0]
(他下一)
〈だれ・なにヲ―〉 △逃げよう(そこから去ろう)とするものを押えて、逃がすまいとする。
「△犯人(虫)を―/車を―〔=走っているタクシーなどを見つけて呼び止める〕/しっぽを―〔=
しっぽ〕/勉強している人間を掴まえて〔=(事も有ろうに)…に対して〕そんなに酒を飲ませるなんて」
[表記]「捕まえる・〈捉まえる」とも書く。
つかませる【掴ませる】[4]:[4]🔗⭐🔉
つかませる【掴ませる】[4]:[4]
(他下一)
受け取らせる。
「一万円―〔=わいろとして贈る〕/粗悪品を―〔=買わせる〕」
掴ます[3]:[3](五)。
「掴まされた〔=△計画的(結果的)に悪い方の物を受け取るように仕向けられた〕」
つかまりだち【掴まり立ち】【掴まり立】[0]🔗⭐🔉
つかまりだち【掴まり立ち】【掴まり立】[0]
―する 幼児が戸・障子などに掴まって、やっと立てるようになること。
つかまる【掴まる】[4][0]:[0]🔗⭐🔉
つかまる【掴まる】[4][0]:[0]
(自五)
(一)掴まえられる。
「犯人が―」
(二)しっかり取りつく。
「つり革に―」
[表記](一)は、「捕まる・〈捉まる」とも書く。
つかみ【掴み】【掴】🔗⭐🔉
つかみ【掴み】【掴】
[一][3]
(一)掴むこと。
(二)〔建築で〕破風(ハフ)の合う部分を固める板。
[二](造語)
(一)手で一回掴んだ分量を算(カゾ)える語。
「炉に枯れ枝一ヒト―くべる」
(二)動詞「掴む」の連用形。
つかみあう【掴み合う】【掴合う】ツカミアフ[4]:[4][0]🔗⭐🔉
つかみあう【掴み合う】【掴合う】ツカミアフ[4]:[4][0]
(自五)
(一)互いに掴む。
(二)取っ組み合ってけんかする。
[名]掴合い[0]
「果ては―のけんかになった」
つかみあらい【掴み洗い】【掴洗】ツカミアラヒ[4]🔗⭐🔉
つかみあらい【掴み洗い】【掴洗】ツカミアラヒ[4]
―する 〔編物・絹織物などを〕もまないで、手で掴んで放す動きを繰り返す洗い方。
つかみかかる【掴み掛かる】【掴掛る】[5]:[5]🔗⭐🔉
つかみかかる【掴み掛かる】【掴掛る】[5]:[5]
(自五)
(掴むような勢いで)激しく組みつく。
つかみどころ【掴み所】【掴所】[0]🔗⭐🔉
つかみどころ【掴み所】【掴所】[0]
そのものの価値評価などをする場合に基準となると考えられる点。捕らえ所。
「―の無い人間/―の無い〔=要点のよく分からない〕話」
つかみどり【掴み取り】【掴取】[0]🔗⭐🔉
つかみどり【掴み取り】【掴取】[0]
―する
(一)手で一度に掴めただけの物を取ること。
(二)手で△むぞうさ(無作法)に物を取ること。
つかみなげ【掴み投げ】【掴投】[0]🔗⭐🔉
つかみなげ【掴み投げ】【掴投】[0]
〔すもうで〕組み合ったまま相手が寄って来る時、上から相手のまわしを掴んで からだ全体を上げ、下へ落とすようにして投げ出すわざ。
新明解に「掴」で始まるの検索結果 1-13。
[2]:[2]