複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ【欠け】【欠】[2][0]🔗⭐🔉
かけ【欠け】【欠】[2][0]
(一)「かけら」の老人語。
「窓ガラスの―/一―の泥のかたまり」
(二)一片。
「ニンニク一―、豚ひき肉二百グラム」
〔(一)(二)とも、算カゾえる時にも用いられる〕
かけめ【欠け目】【欠目】[0]🔗⭐🔉
かけめ【欠け目】【欠目】[0]
(一)不足した目方。
(二)欠けて不完全な部分。
(三)〔碁で〕自分の石によって囲んだ、ただ一点から成る空所で、囲みが相手の石によって△切断され(つぶされ)る可能性の有るもの。〔広義では、一見して「目[二](二)」が確保出来ているように見えながら、実際には最善を尽くしても「目[二](二)」が確保出来ない石の配置をも指す〕
[表記](三)は「欠け《眼」と書くことが多い。
かけら【欠けら】[0]🔗⭐🔉
かけら【欠けら】[0]
〔「ら」は接辞〕 こわれたり 取れたり した、何かの一部分。〔問題にするものが、少量たりとも認められない場合にも用いられる。例、「良心の―も無い」〕
かける【欠ける】
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
かける【欠ける】
[3][0]:[0]
(自下一)
〈なにニ―〉 一部分が△失われて(不足して)、完全でなくなる。
「月が―〔=満月を過ぎて、形が小さくなって行く〕/義理に―〔=義理という点で、大いに満たされないものが有る〕/△気力(意欲・積極性・迫力)に―/△説得力(盛り上がり)が―/欠けた茶碗ワンにそろわぬ箸ハシ」
満ちる
[3][0]:[0]
(自下一)
〈なにニ―〉 一部分が△失われて(不足して)、完全でなくなる。
「月が―〔=満月を過ぎて、形が小さくなって行く〕/義理に―〔=義理という点で、大いに満たされないものが有る〕/△気力(意欲・積極性・迫力)に―/△説得力(盛り上がり)が―/欠けた茶碗ワンにそろわぬ箸ハシ」
満ちる
新明解に「欠け」で始まるの検索結果 1-4。