複数辞典一括検索+![]()
![]()
かつ[滑]クワツ🔗⭐🔉
かつ[滑]クワツ
(一)なめらか。
「円滑・潤滑油」
(二)すべる。
「滑空・滑車・滑走」
かつえき【滑液】クワツエキ[0]🔗⭐🔉
かつえき【滑液】クワツエキ[0]
関節の運動をなめらかにする粘液。関節を包む滑液膜から分泌する。
かっくう【滑空】クワツクウ[0]🔗⭐🔉
かっくう【滑空】クワツクウ[0]
―する 発動機を使わずに高度差や上昇気流などを利用して空を飛ぶこと。
「大空を―するハヤブサ」
かっくうき【滑空機】クワツクウキ[3]🔗⭐🔉
かっくうき【滑空機】クワツクウキ[3]
グライダー。
かっこう【滑降】クワツカウ[0]🔗⭐🔉
かっこう【滑降】クワツカウ[0]
―する
(一)〔スキーやグライダーで、斜面や空を〕すべりおりること。
「直―[3]・急―[3]」
(二)〔←滑降競技[5]〕 〔スキー競技で〕麓(フモト)まで高度差一〇〇〇メートル〔女子は七〇〇〕までのむずかしい斜面を織り交ぜたコースを一気にすべりおりて、そのスピードを争うもの。
かつざい【滑剤】クワツザイ[0]🔗⭐🔉
かつざい【滑剤】クワツザイ[0]
機械の すべりを よくするために 使う油・滑石など。
かっしゃ【滑車】クワツシャ[0]🔗⭐🔉
かっしゃ【滑車】クワツシャ[0]
重い物を引き上げたりする時に使う道具。周囲に溝の有る円板に綱などをかけて動かす。
かっしょう【滑翔】クワツシヤウ[0]🔗⭐🔉
かっしょう【滑翔】クワツシヤウ[0]
―する 鳥が羽を動かさず、空をすべるように、水平に または上昇などして飛ぶこと。
「グライダーの―」
かっせき【滑石】クワツセキ[0]🔗⭐🔉
かっせき【滑石】クワツセキ[0]
結晶片岩〔=結晶質の、変成岩の一種〕の中にある、ろうのような感じの鉱物。石筆・化粧品・電気絶縁材・滑剤などに使う。タルク。
かっそう【滑走】クワツソウ[0]🔗⭐🔉
かっそう【滑走】クワツソウ[0]
―する 〔地面・水・氷などの表面を〕△すべって(すべるように)走ること。
「飛行場の―路」
かつだつ【滑脱】クワツダツ[0]🔗⭐🔉
かつだつ【滑脱】クワツダツ[0]
―な 〔闊達の変化〕 局面の変化に対応して、自由な行動が取れる様子。
「円転―」
かつらく【滑落】クワツラク[0]🔗⭐🔉
かつらく【滑落】クワツラク[0]
―する 登山で、足を踏みはずしたりして、氷雪の斜面などをすべりおちること。
「バランスを失って雪渓に―する」
こっけい【滑稽】
[0]🔗⭐🔉
こっけい【滑稽】
[0]
―な/―に
(一)期せずして、その場に居る人が笑うような事を言ったり したり する様子。
(二)まともな言動ではなくて、人の失笑の対象になる様子。
――さ[0]――み[0]
[0]
―な/―に
(一)期せずして、その場に居る人が笑うような事を言ったり したり する様子。
(二)まともな言動ではなくて、人の失笑の対象になる様子。
――さ[0]――み[0]
すべっこい【滑っこい】[4]:[4]🔗⭐🔉
すべっこい【滑っこい】[4]:[4]
(形)
よく滑るような感じだ。
すべり【滑り】【滑】🔗⭐🔉
すべり【滑り】【滑】
[一][3] 滑ること。
「―が△いい(悪い)織物」
[表記]「〈辷り」とも書く。
[二](造語)
動詞「滑る」の連用形。
すべりあと【滑り跡】【滑跡】[4]🔗⭐🔉
すべりあと【滑り跡】【滑跡】[4]
土砂や草・雪などの表面を足や からだの一部や乗り物などが滑って付けた跡。
すべりいる【滑り入る】【滑入る】[4]:[4]🔗⭐🔉
すべりいる【滑り入る】【滑入る】[4]:[4]
(自五)
(一)滑ってはいる。
(二)そっとはいる。
すべりこむ【滑り込む】【滑込む】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
すべりこむ【滑り込む】【滑込む】[4][5]:[4][0]
(自五)
(一)滑るようにして、内に入る。
「そっと部屋に―」
(二)〔野球で〕塁を走り越さないため、また、タッチを避けるため、滑って△手(足)をベースにつける。
(三)もう少しで遅れそうな時刻に、やっと到着する。
[名]滑込み[0]
すべりだい【滑り台】【滑台】[3]🔗⭐🔉
すべりだい【滑り台】【滑台】[3]
子供が上から滑りながら降りて遊ぶ台。
すべりだし【滑り出し】【滑出し】[0]🔗⭐🔉
すべりだし【滑り出し】【滑出し】[0]
(滑り)はじめ。出だし。
「―はよかったが/まず上上の―だ」
[動]滑り出す[4]:[4]、[5]:[0](自五)
すべりどめ【滑り止】【滑止】[0]🔗⭐🔉
すべりどめ【滑り止】【滑止】[0]
(一)坂道などに駐車した自動車のタイヤに あてがう石や、足が滑らないように階段などに当てる物など。
(二)受験の際、目的の学校を失敗した時の用意に、別の学校も受験しておくこと。また その学校。
[かぞえ方](一)の階段の滑り止は一本
すべる【滑る】
[2]:[2]🔗⭐🔉
すべる【滑る】
[2]:[2]
(自五)
(一)〈どこヲ―〉 接触を保ちつつ、物の面を抵抗なく速く移動する。
(二)〔水・油などのために〕足場が ひどく不安定になり、立(ち止ま)っていられなくなる。
(三)〔水・油などのために〕手がかりが無くなったりして△持って(つかんで)いられなくなる。
(四)〈なにヲ―/なにニ―〉 その位置を保てなくなる。
「委員長を―/入学試験に―〔=落ちる〕/…の座を滑り落ちる」
[他動]滑らす[3]:[3](五)
滑らせる[4]:[4](下一)
「足を―」
[表記]「〈辷る」とも書く。
[2]:[2]
(自五)
(一)〈どこヲ―〉 接触を保ちつつ、物の面を抵抗なく速く移動する。
(二)〔水・油などのために〕足場が ひどく不安定になり、立(ち止ま)っていられなくなる。
(三)〔水・油などのために〕手がかりが無くなったりして△持って(つかんで)いられなくなる。
(四)〈なにヲ―/なにニ―〉 その位置を保てなくなる。
「委員長を―/入学試験に―〔=落ちる〕/…の座を滑り落ちる」
[他動]滑らす[3]:[3](五)
滑らせる[4]:[4](下一)
「足を―」
[表記]「〈辷る」とも書く。
なめらか【滑らか】【滑か】
[2]🔗⭐🔉
なめらか【滑らか】【滑か】
[2]
―な/―に
(一)でこぼこが無く、きめが細かい様子。
「―な肌」
(二)つかえる所が無く進行する様子。
「議事が―に運ぶ」
――さ[3][4]
[2]
―な/―に
(一)でこぼこが無く、きめが細かい様子。
「―な肌」
(二)つかえる所が無く進行する様子。
「議事が―に運ぶ」
――さ[3][4]
ぬめがわ【滑革】ヌメガハ[0]🔗⭐🔉
ぬめがわ【滑革】ヌメガハ[0]
牛の皮をタンニンでなめしたもの。弾力性に富み、靴・カバンなどにする。
新明解に「滑」で始まるの検索結果 1-24。