複数辞典一括検索+

とみ【富】🔗🔉

とみ【富】 (1)集積した財貨。多大な財産。 (2)経済的に価値のある資源・物質。

【富】🔗🔉

【富】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕4157〔JIS〕4959〔シフトJIS〕9578 〔異体字〕冨 〔音 訓〕フ・フウ・とみ・とむ 〔名乗り〕あつ・あつし・さかえ・と・とます・とみ・とめり・とめる・とよ・ひさ・ふく・みつる・ゆたか・よし 〔熟語一覧〕 →会津富士(あいづふじ) →赤富士(あかふじ) →殷富(いんぷ) →殷富門院(いんぷもんいん) →浦富海岸(うらどめかいがん) →蝦夷富士(えぞふじ) →緒方富雄(おがたとみお) →お富与三郎(おとみよさぶろう) →桂田富士郎(かつらだふじろう) →巨富(きょふ) →国富(くにとみ) →国富(こくふ) →国富論(こくふろん) →近藤富蔵(こんどうとみぞう) →逆さ富士(さかさふじ) →新富(しんとみ) →高富(たかとみ) →竹富島(たけとみじま) →津軽富士(つがるふじ) →出羽富士(でわふじ) →東京富士美術館(とうきょうふじびじゅつかん) →富樫政親(とがしまさちか) →徳富蘇峰(とくとみそほう) →徳富蘆花(とくとみろか) →富(とみ) →富井政章(とみいまさあき) →富浦(とみうら) →富岡(とみおか) →富岡鉄斎(とみおかてっさい) →富籤(とみくじ) →富効果(とみこうか) →富崎春昇(とみざきしゅんしょう) →富里(とみさと) →富田渓仙(とみたけいせん) →富永仲基(とみながなかもと) →富札(とみふだ) →富本憲吉(とみもとけんきち) →富本節(とみもとぶし) →富本豊前掾(とみもとぶぜんのじょう) →富谷(とみや) →富安風生(とみやすふうせい) →富魚(とみよ) →富む(とむ) →富山(とやま) →富山医科薬科大学(とやまいかやっかだいがく) →富山海老(とやまえび) →富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん) →富山県立大学(とやまけんりつだいがく) →富山国際大学(とやまこくさいだいがく) →富山大学(とやまだいがく) →富山湾(とやまわん) →富田林(とんだばやし) →中村富十郎(なかむらとみじゅうろう) →南部富士(なんぶふじ) →間重富(はざましげとみ) →日野富子(ひのとみこ) →貧富(ひんぷ) →富貴(ふうき) →富栄養化(ふえいようか) →富栄養湖(ふえいようこ) →富家(ふか) →富岳・富嶽(ふがく) →富貴(ふき) →富貴豆(ふきまめ) →富強(ふきょう) →富鉱(ふこう) →富豪(ふごう) →富国強兵(ふこくきょうへい) →富士(ふじ) →富士薊(ふじあざみ) →富士火山帯(ふじかざんたい) →富士形(ふじがた) →富士川(ふじかわ) →富士川の戦い(ふじかわのたたかい) →富士川游(ふじかわゆう) →富士講(ふじこう) →富士五湖(ふじごこ) →富士山(ふじさん) →富士砂(ふじずな) →富士大学(ふじだいがく) →富士谷成章(ふじたになりあきら) →富士谷御杖(ふじたにみつえ) →富士壺(ふじつぼ) →富士宮(ふじのみや) →富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん) →富士額(ふじびたい) →富士正晴(ふじまさはる) →富士松(ふじまつ) →富士見(ふじみ) →藤村富美男(ふじむらふみお) →富士吉田(ふじよしだ) →富貴草(ふっきそう) →富津(ふっつ) →富農(ふのう) →富裕(ふゆう) →富有柿(ふゆうがき) →富良野(ふらの) →伯耆富士(ほうきふじ) →豊富(ほうふ) →牧野富太郎(まきのとみたろう) →増富温泉(ますとみおんせん) →三富朽葉(みとみくちは) →南富魚(みなみとみよ) →武蔵富魚(むさしとみよ) →弥富(やとみ) →吉田富三(よしだとみぞう)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2