複数辞典一括検索+

おえつ【嗚咽】🔗🔉

おえつ【嗚咽】 声を詰まらせて泣くこと。むせび泣き。

おえらがた【御偉方】🔗🔉

おえらがた【御偉方】 偉い方々。お偉い人。「会社の―」〔ちゃかした言い方〕

お・える【終える】🔗🔉

お・える【終える】 (動下一) (1)全部すませる。終わらせる。⇔始める 「仕事を―・える」 (2)おしまいになる。すむ。

オー【O・o】🔗🔉

オー【O・o】 (1)英語のアルファベットの第 15 字。 (2)酸素(oxygen)の元素記号(O)。 (3)ABO 式血液型の一。O 型。 (4)座標軸の原点(origin)を表す。

おおあかげら【大赤啄木鳥】🔗🔉

おおあかげら【大赤啄木鳥】 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長 30cm 内外。背面は黒白のまだら。雄は後頭部が赤い。森林にすむ。

おおあきない【大商い】🔗🔉

おおあきない【大商い】 手広い商売。また,取引額の大きい売買。大取引。⇔小商い

おおあご【大顎】🔗🔉

おおあご【大顎】 節足動物の口器をつくる付属肢の第 1 対目のもの。左右のものが向きあって食物をかみ砕く。昆虫では食性に応じて変形している。

おおあざ【大字】🔗🔉

おおあざ【大字】 町や村の中の一区画で,比較的広く,いくつかの小字(こあざ)を含むものの名。⇔小字

おおあじ【大味】🔗🔉

おおあじ【大味】 (1)食物の味に微妙な風味の欠けていること。「―な料理」 (2)物事がおおまかで趣の感じられないこと。「―な試合」 (3)相場に上下の幅があって,面白みの多いこと。⇔小味

おおあたり【大当たり】🔗🔉

おおあたり【大当たり】 (1)籤(くじ)・予想などがうまく的中すること。 (2)商売や興行で,大成功。「―した映画」 (3)野球で,打撃が大いにふるうこと。

おおあな【大穴】🔗🔉

おおあな【大穴】 (1)大きな穴。 (2)大きい欠損。「会計に―をあけた」 (3)競馬・競輪などで,大きな番狂わせ。

おおあま【大甘】🔗🔉

おおあま【大甘】 (形動) (1)厳しさがなく,ひどく優しいさま。「娘に―な父親」 (2)物事に対する態度が楽観的すぎるさま。「そんな考えは―だ」

新辞林 ページ 1053