複数辞典一括検索+

【位】🔗🔉

【位】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕1644〔JIS〕304C〔シフトJIS〕88CA 〔音 訓〕イ・くらい 〔名乗り〕くら・たか・ただ・ただし・つら・なり・のり・ひこ・ひなた・ひら・み 〔熟語一覧〕 →葦五位(あしごい) →安定同位体(あんていどういたい) →位(い) →位階(いかい) →位格(いかく) →位官(いかん) →位署(いしょ) →位相(いそう) →位相解析(いそうかいせき) →位相幾何学(いそうきかがく) →位相空間(いそうくうかん) →位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう) →位相心理学(いそうしんりがく) →位相数学(いそうすうがく) →位相速度(いそうそくど) →位地(いち) →位置(いち) →一位(いちい) →位置エネルギー(いちエネルギー) →位置角(いちかく) →位置感覚(いちかんかく) →位置付け(いちづけ) →位置付ける(いちづける) →位置天文学(いちてんもんがく) →位置ベクトル(いちベクトル) →一党優位(いっとうゆうい) →位牌(いはい) →ウィーンの変位則(ウィーンのへんいそく) →栄位(えいい) →SI 単位(エスアイたんい) →エネルギー準位(エネルギーじゅんい) →MKSA 単位系(エムケーエスエーたんいけい) →MKS 単位系(エムケーエスたんいけい) →王位(おうい) →横位(おうい) →欧州通貨単位(おうしゅうつうかたんい) →温位(おんい) →蔭位(おんい) →音位転換(おんいてんかん) →下位(かい) →階位(かいい) →下位概念(かいがいねん) →下位分類(かいぶんるい) →各位(かくい) →学位(がくい) →学位授与機構(がくいじゅよきこう) →活動電位(かつどうでんい) →官位(かんい) →冠位十二階(かんいじゅうにかい) →官位相当(かんいそうとう) →キーゼルバッハ部位(キーゼルバッハぶい) →気位(きぐらい) →基本単位(きほんたんい) →逆位(ぎゃくい) →虚数単位(きょすうたんい) →金位(きんい) →金塊本位制(きんかいほんいせい) →金核本位制(きんかくほんいせい) →金貨本位制(きんかほんいせい) →金為替本位制(きんがわせほんいせい) →金銀複本位制(きんぎんふくほんいせい) →金銀併行本位制度(きんぎんへいこうほんいせいど) →金地金本位制(きんじきんほんいせい) →金本位制(きんほんいせい) →銀本位制(ぎんほんいせい) →空位(くうい) →組み立て単位(くみたてたんい) →位(くらい) →位する(くらいする) →位付け(くらいづけ) →位取り(くらいどり) →位負け(くらいまけ) →位山(くらいやま) →勲位(くんい) →経済単位(けいざいたんい) →源三位頼政(げんざんみよりまさ) →原子質量単位(げんししつりょうたんい) →原子単位系(げんしたんいけい) →原単位(げんたんい) →五位鷺(ごいさぎ) →皇位(こうい) →高位(こうい) →高位株(こういかぶ) →高品位テレビ(こうひんいテレビ) →国際単位(こくさいたんい) →国際単位系(こくさいたんいけい) →骨盤位(こつばんい) →五分位階級(ごぶんいかいきゅう) →在位(ざいい) →債権者代位権(さいけんしゃだいいけん) →笹五位(ささごい) →山家五位(さんかのごい) →三位(さんみ) →三位一体(さんみいったい) →次位(じい) →CGS 単位系(シージーエスたんいけい) →尸位素餐(しいそさん) →視位置(しいち) →自己本位(じこほんい) →実用単位(じつようたんい) →紙幣本位制度(しへいほんいせいど) →斜位(しゃい) →爵位(しゃくい) →主位(しゅい) →首位(しゅい) →重力単位系(じゅうりょくたんいけい) →順位(じゅんい) →順位制(じゅんいせい) →叙位(じょい) →上位(じょうい) →譲位(じょうい) →上位概念(じょういがいねん) →正一位(しょういちい) →証券代位(しょうけんだいい) →神経単位(しんけいたんい) →腎単位(じんたんい) →水位(すいい) →静止電位(せいしでんい) →生態的地位(せいたいてきちい) →静電単位(せいでんたんい) →接触電位差(せっしょくでんいさ) →絶対単位系(ぜったいたんいけい) →ゼロ位法(ゼロいほう) →戦略単位(せんりゃくたんい) →層位(そうい) →贈位(ぞうい) →即位(そくい) →測位(そくい) →即位式(そくいしき) →体位(たいい) →胎位(たいい) →退位(たいい) →代位(だいい) →代位相続(だいいそうぞく) →代位訴権(だいいそけん) →代位弁済(だいいべんさい) →対位法(たいいほう) →大勲位(だいくんい) →大弐三位(だいにのさんみ) →単位(たんい) →単位円(たんいえん) →単位型投資信託(たんいがたとうししんたく) →単位株制度(たんいかぶせいど) →単位行列(たんいぎょうれつ) →単位組合(たんいくみあい) →単位系(たんいけい) →単位格子(たんいこうし) →単位互換制度(たんいごかんせいど) →単位制(たんいせい) →単位制高校(たんいせいこうこう) →単一本位(たんいつほんい) →単位分数(たんいぶんすう) →単位膜(たんいまく) →単位未満株(たんいみまんかぶ) →単本位制度(たんほんいせいど) →地位(ちい) →地位保全(ちいほぜん) →中位(ちゅうい) →中位数(ちゅういすう) →中位(ちゅうくらい) →潮位(ちょうい) →低位(ていい) →定位(ていい) →帝位(ていい) →程大位(ていだいい) →転位(てんい) →電位(でんい) →臀位(でんい) →転位因子(てんいいんし) →電位計(でんいけい) →転位効果(てんいこうか) →電位差(でんいさ) →電気変位(でんきへんい) →電極電位(でんきょくでんい) →電磁単位(でんじたんい) →天文単位(てんもんたんい) →等位(とうい) →同位(どうい) →同位角(どういかく) →同位核(どういかく) →同位元素(どういげんそ) →同位体(どういたい) →動作電位(どうさでんい) →何の位(どのくらい) →二位の尼(にいのあま) →日米地位協定(にちべいちいきょうてい) →捩れの位置(ねじれのいち) →配位(はいい) →廃位(はいい) →配位化合物(はいいかごうぶつ) →配位結合(はいいけつごう) →配位子(はいいし) →配位数(はいいすう) →比較優位(ひかくゆうい) →品位(ひんい) →品位証明(ひんいしょうめい) →部位(ぶい) →風位(ふうい) →復位(ふくい) →複本位制度(ふくほんいせいど) →物上代位(ぶつじょうだいい) →変位(へんい) →変位記号(へんいきごう) →変位電流(へんいでんりゅう) →方位(ほうい) →方位角(ほういかく) →方位図法(ほういずほう) →放射性同位体(ほうしゃせいどういたい) →補助単位(ほじょたんい) →本位(ほんい) →本位音(ほんいおん) →本位貨幣(ほんいかへい) →本位記号(ほんいきごう) →本位制度(ほんいせいど) →膜電位(まくでんい) →末位(まつい) →丸木位里(まるきいり) →溝五位(みぞごい) →蓑五位(みのごい) →無位(むい) →無位無官(むいむかん) →無線方位航法(むせんほういこうほう) →無定位(むていい) →無定位針(むていいしん) →優位(ゆうい) →誘導単位(ゆうどうたんい) →ヨーロッパ通貨単位(ヨーロッパつうかたんい) →葦五位(よしごい) →羅針方位(らしんほうい) →両本位制(りょうほんいせい) →霊位(れいい) →零位法(れいいほう) →劣位(れつい)

新辞林 ページ 10624