複数辞典一括検索+![]()
![]()
オークル【(フ) ocre】🔗⭐🔉
オークル【(フ) ocre】
黄土(おうど)。黄土色。
オークレー【Ann Oakley】🔗⭐🔉
オークレー【Ann Oakley】
(1944- ) イギリスのフェミニスト。ジェンダー・性役割・家事労働・母性などに関する分析を展開。著「家事の社会学」「主婦の誕生」など。
オーケー【OK】🔗⭐🔉
オーケー【OK】
[1]同意すること。承認。「―を出す」
[2](感)
よろしい,承知した,という意で発する語。
おおげさ【大袈裟】🔗⭐🔉
おおげさ【大袈裟】
(1)実際より誇張していること。おおぎょう。「―に言う」
(2)必要以上に仕掛けの大きいこと。「―な歓迎の行事」
オーケストラ【orchestra】🔗⭐🔉
オーケストラ【orchestra】
(1)管楽器・弦楽器・打楽器など多くの楽器で合奏する音楽。管弦楽。
(2)管弦楽を演奏する楽団。管弦楽団。
オーケストラピット【orchestra pit】🔗⭐🔉
オーケストラピット【orchestra pit】
舞台と客席の間に設けられたオーケストラ用の演奏場所。客席より低い位置にあり,一部を舞台下に埋め込んだものもある。オーケストラ-ボックス。
オーケストラボックス🔗⭐🔉
オーケストラボックス
〔(和) orchestra+box〕⇒オーケストラ-ピット
オーケストレーション【orchestration】🔗⭐🔉
オーケストレーション【orchestration】
オーケストラ演奏用の編曲。管弦楽の楽器の編成法。管弦楽法。
おおけたで【大毛蓼】🔗⭐🔉
おおけたで【大毛蓼】
タデ科の一年草。アジア大陸原産。茎は高さ約 1.5m。秋,花穂に淡紅色の小花を密につける。オオタデ。イヌタデ。
おおげつひめのかみ【大気都比売神・大宜都比売神】🔗⭐🔉
おおげつひめのかみ【大気都比売神・大宜都比売神】
古事記神話で,食物をつかさどる女神。伊弉諾尊(いざなきのみこと)の子。素戔嗚尊(すさのおのみこと)に殺され,その死体から五穀が生じたという。日本書紀では保食神(うけもちのかみ)。
おおこうちかずお【大河内一男】🔗⭐🔉
おおこうちかずお【大河内一男】
(1905-1984) 経済学者。東京生まれ。東大総長。アダム=スミスを土台にした社会政策論を展開し,戦後の日本型労使関係の確立に経済学的な基礎を提供。著「独逸社会政策思想史」「社会政策の基本問題」など。
新辞林 ページ 1069。