複数辞典一括検索+

おおたにたけじろう【大谷竹次郎】🔗🔉

おおたにたけじろう【大谷竹次郎】 (1877-1969) 興行師。京都府生まれ。京都歌舞伎座を経営。のち,松竹合名会社を創立。

おおたにたんけんたい【大谷探検隊】🔗🔉

おおたにたんけんたい【大谷探検隊】 大谷光瑞が組織した探検隊。中央アジアの探検・調査を実施,インド・中央アジア・チベットの貴重な遺物や,敦煌(とんこう)写経を初めとする古文書を収集した。

おおたにともえもん【大谷友右衛門】🔗🔉

おおたにともえもん【大谷友右衛門】 歌舞伎俳優。 (1)(初世)(1744-1781) 大坂の人。初名,竹田友三郎。のち,大谷広八の門に入り大谷友三郎と改名。屋号,山科屋・大坂屋。江戸に下り敵役(かたきやく)で認められた。 (2)(2 世)(1769-1830) 大坂の人。前名,谷村虎蔵。初世同様敵役を得意とした。 (3)(4 世)(1791-1861) 大坂の人。初名,大谷福蔵。のち,万作。三枚目敵(がたき)を得意とした。〔2 世以降,屋号は明石(あかし)屋〕

おおたには【大谷派】🔗🔉

おおたには【大谷派】 浄土真宗 10 派の一。東本願寺を本山とする。1602 年教如が徳川家康から与えられた京都東六条の土地に東本願寺を建てたのに始まる。1881 年(明治 14)大谷派と改称。お東。→本願寺派

おおたによしつぐ【大谷吉継】🔗🔉

おおたによしつぐ【大谷吉継】 (1559-1600) 安土桃山時代の武将。秀吉に近侍。関ヶ原の戦いでは石田三成の懇請で西軍に加わり勇戦したが,小早川秀秋の裏切りで戦死。

おおたにわたり【大谷渡】🔗🔉

おおたにわたり【大谷渡】 チャセンシダ科の常緑性シダ植物。伊豆諸島および紀伊半島南部以西の暖地の木や岩に着生。葉は革質で披針形。観葉植物とされる。御綱柏(みつながしわ)。タニワタリ。

おおたぶみ【大田文】🔗🔉

おおたぶみ【大田文】 鎌倉時代,1 国ごとに国内の田畑の面積・領有関係などを記録した土地台帳。図田帳。田数帳。

おおたみずほ【太田水穂】🔗🔉

おおたみずほ【太田水穂】 (1876-1955) 歌人・国文学者。長野県生まれ。「潮音」主宰。古典文学を広く研究,伝統をみつめ自由な態度で抒情・象徴の世界をうたった。歌集「雲鳥」「冬菜」など。

新辞林 ページ 1085