複数辞典一括検索+

🔗🔉

〔画 数〕7画 〔音 訓〕ハイ 〔熟語一覧〕 →米(べいふつ)

【沛】🔗🔉

【沛】 〔画 数〕7画 〔区 点〕6179〔JIS〕5D6F〔シフトJIS〕9F8F 〔音 訓〕ハイ 〔熟語一覧〕 →造次顛沛(ぞうじてんぱい) →沛然(はいぜん)

【坏】🔗🔉

【坏】 〔画 数〕7画 〔区 点〕5215〔JIS〕542F〔シフトJIS〕9AAD 〔音 訓〕ハイ・つき 〔熟語一覧〕 →耳坏(じはい) →高坏(たかつき) →坏・杯(つき)

【貝】🔗🔉

【貝】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕1913〔JIS〕332D〔シフトJIS〕8A4C 〔音 訓〕ハイ・バイ・かい 〔名乗り〕かい 〔熟語一覧〕 →青貝(あおがい) →赤貝(あかがい) →悪鬼貝(あくきがい) →阿古屋貝(あこやがい) →悪鬼貝(あっきがい) →熱田貝塚(あつたかいづか) →アンモン貝(アンモンがい) →貽貝(いがい) →池蝶貝(いけちょうがい) →板屋貝(いたやがい) →市来貝塚(いちきかいづか) →一枚貝(いちまいがい) →水蝋樹貝殻虫(いぼたかいがらむし) →水蝋樹蝋硬貝殻虫(いぼたろうかたかいがらむし) →鶯貝(うぐいすがい) →姥貝・雨波貝(うばがい) →姥山貝塚(うばやまかいづか) →鸚鵡貝(おうむがい) →大串貝塚(おおぐしかいづか) →大野貝(おおのがい) →大蛇貝(おおへびがい) →大森貝塚(おおもりかいづか) →陸平貝塚(おかだいらかいづか) →荻堂貝塚(おぎどうかいづか) →貝(かい) →貝合わせ(かいあわせ) →貝掛温泉(かいかけおんせん) →貝殻(かいがら) →貝殻島(かいがらじま) →貝殻節(かいがらぶし) →貝殻骨(かいがらぼね) →貝殻虫(かいがらむし) →貝細工(かいざいく) →貝谷八百子(かいたにやおこ) →貝塚(かいづか) →貝塚(かいづか) →貝塚伊吹(かいづかいぶき) →貝塚茂樹(かいづかしげき) →貝爪(かいづめ) →貝灰(かいばい) →貝柱(かいばしら) →貝原益軒(かいばらえきけん) →貝偏(かいへん) →貝紫(かいむらさき) →貝焼き(かいやき) →貝寄せ(かいよせ) →貝輪(かいわ) →貝割り・卵割り・穎割り(かいわり) →貝割り菜(かいわりな) →貝割れ・穎割れ(かいわれ) →貝割れ大根(かいわれだいこん) →笠貝(かさがい) →加曾利貝塚(かそりかいづか) →片山貝(かたやまがい) →烏貝(からすがい) →川蜷・河貝子(かわにな) →干貝・乾貝(カンペイ) →キセル貝(キセルがい) →黒蝶貝(くろちょうがい) →小貝川(こかいがわ) →小貝母(こばいも) →子安貝(こやすがい) →桜貝(さくらがい) →三角貝(さんかくがい) 貝(しゃこがい) →三味線貝(しゃみせんがい) →真珠貝(しんじゅがい) →水字貝(すいじがい) →酢貝(すがい) →須田貝ダム(すだかいダム) →銭貝(ぜぜがい) →平貝(たいらがい) →高蔵貝塚(たかくらかいづか) →宝貝(たからがい) →稚貝(ちがい) →月日貝(つきひがい) →津雲貝塚(つくもかいづか) →角貝(つのがい) →土負貝・溝貝(どぶがい) →鳥貝(とりがい) →鳥浜貝塚(とりはまかいづか) →夏島貝塚(なつしまかいづか) →二枚貝(にまいがい) →貝(ばい) →貝貨(ばいか) →灰貝(はいがい) →貝独楽(ばいごま) →馬鹿貝・馬珂貝(ばかがい) →火皿貝・膝皿貝(ひざらがい) →姫貝(ひめがい) →貝独楽(べいごま) →酸漿貝(ほおずきがい) →帆立貝(ほたてがい) →北寄貝(ほっきがい) →骨貝(ほねがい) →法螺貝(ほらがい) →巻き貝(まきがい) →馬刀貝(まてがい) →水貝(みずがい) →宮入貝(みやいりがい) →海松貝・水松貝(みるがい) →ムール貝(ムールがい) →紫貽貝(むらさきいがい) →物洗貝(ものあらがい) →モヨロ貝塚(もよろかいづか) →夜光貝(やこうがい) →八代貝(やつしろがい) →吉胡貝塚(よしごかいづか) →ラック貝殻虫(ラックかいがらむし) →忘れ貝(わすれがい) →綿吹貝殻虫(わたふきかいがらむし)

新辞林 ページ 10908