複数辞典一括検索+

おおみずあお【大水青】🔗🔉

おおみずあお【大水青】 ヤママユガ科のガ。大形で開張約 10cm。はねは青白色。幼虫はウメ・サクラ・カエデなどの葉を食害する。日本各地に分布。

おおみずなぎどり【大水凪鳥】🔗🔉

おおみずなぎどり【大水凪鳥】 ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥。翼長 30cm 内外。樹木などから飛び降り海上に出る。日本・朝鮮沿岸の島で集団繁殖する。

おおみそか【大晦日】🔗🔉

おおみそか【大晦日】 1 年の最後の日。12 月 31 日。おおつごもり。

おおみだし【大見出し】🔗🔉

おおみだし【大見出し】 新聞・雑誌などで,大形活字または太字の標題。⇔小見出し

おおみなと【大湊】🔗🔉

おおみなと【大湊】 青森県むつ市西部の地区。旧日本海軍の軍港。

おおみねさんみゃく【大峰山脈】🔗🔉

おおみねさんみゃく【大峰山脈】 紀伊山地の中央部を南北に走る山脈。最高峰の仏経ヶ岳(ぶつきようがだけ)(八剣山)海抜 1915m をはじめ,1400〜1900m の山々が連なる。大和アルプス。

おおみや【大宮】🔗🔉

おおみや【大宮】 (1)埼玉県南東部の市。近世,中山道の宿場町として発展。明治以後は鉄道交通の要所。県の商工業の中心。武蔵国一の宮氷川神社がある。 (2)茨城県北部,那珂郡の町。葉タバコほか農業が盛ん。 (3)三重県中部,度会(わたらい)郡の町。伊勢神宮の別宮滝原宮があり,古くは神宮領。 (4)京都府北部,中(なか)郡の町。丹後半島の基部で,丹後縮緬(ちりめん)の産地。

おおみわじんじゃ【大神神社】🔗🔉

おおみわじんじゃ【大神神社】 奈良県桜井市三輪にある神社。大和国一の宮。祭神は,日本書紀によれば,大物主神(おおものぬしのかみ)。日本最古の起源をもつ神社の一。山容が秀麗な三輪山を神体山と称し,拝殿と山との間に三輪鳥居を設け,神殿をもたない。三輪明神。三輪神社。

オーム【ohm】🔗🔉

オーム【ohm】 電気抵抗の SI 単位。導体の 2 点間の電位差が 1V(ボルト)でその間に流れる電流が 1A(アンペア)である時,その 2 点間の電気抵抗を 1 オームとする。記号Ω

オーム【Georg Simon Ohm】🔗🔉

オーム【Georg Simon Ohm】 (1787-1854) ドイツの数学・物理学者。1826 年,「オームの法則」を発見。

新辞林 ページ 1111