複数辞典一括検索+![]()
![]()
おかっぴき【岡っ引き】🔗⭐🔉
おかっぴき【岡っ引き】
江戸時代,同心の下働きとして犯人の探索・逮捕の役にあたった者。目明かし。
おかづり【陸釣り】🔗⭐🔉
おかづり【陸釣り】
船を使わずに,海岸や川岸など陸から釣りをすること。
オガデン【Ogaden】🔗⭐🔉
オガデン【Ogaden】
エチオピアの南東部,ソマリアとの国境地帯。住民の多くはソマリ民族。
おかどちがい【御門違い】🔗⭐🔉
おかどちがい【御門違い】
見当ちがい。「―の話だ」
おかにしいちゅう【岡西惟中】🔗⭐🔉
おかにしいちゅう【岡西惟中】
(1639-1711) 江戸前期の国学者・俳人。鳥取の人。西山宗因に師事。談林派の理論家として貞門に対抗した。著「近来誹諧風体抄」「誹諧破邪顕正返答」など。
おがの【小鹿野】🔗⭐🔉
おがの【小鹿野】
埼玉県西部,秩父郡の町。中心街は近世からの市場町。飯田八幡神社の鉄砲まつりは有名。
おかのけいじろう【岡野敬次郎】🔗⭐🔉
おかのけいじろう【岡野敬次郎】
(1865-1925) 商法学者。上野(こうずけ)の人。東大教授・司法大臣・文部大臣を歴任。ドイツ法に基づく日本商法学の基礎を築いた。
おかばしょ【岡場所】🔗⭐🔉
おかばしょ【岡場所】
江戸で,官許の吉原以外の,私娼(ししよう)街の称。深川・品川・新宿・板橋・千住などが有名。
おかはっく【岡白駒】🔗⭐🔉
おかはっく【岡白駒】
(1692-1767) 江戸中期の儒学者。播磨の人。号竜州。京都に出て儒学を学び,白話小説などの注解・翻訳を行う。著「小説奇言」「小説粋言」「小説精言」など。
おがはんとう【男鹿半島】🔗⭐🔉
おがはんとう【男鹿半島】
秋田県西部,日本海に突出する半島。八郎潟を形成しつつ,砂州により本土と連なった陸繋島(りくけいとう)。
オカピ【okapi】🔗⭐🔉
オカピ【okapi】
キリン科の哺乳類。肩高約 1.5m。雄は一対の短い角をもつ。コンゴ地方の森林にすむ。
おかぶ【御株】🔗⭐🔉
おかぶ【御株】
その人の得意とする芸。
━を奪(うば)う🔗⭐🔉
━を奪(うば)う
人の得意としている芸を他の人がその人以上にうまくやる。
おかふもと【岡麓】🔗⭐🔉
おかふもと【岡麓】
(1877-1951) 歌人。書家。東京生まれ。本名,三郎。根岸短歌会創設に参加。「アララギ」同人。風格のある独自な歌風で知られる。歌集「庭苔」「小笹生(おざさう)」「涌井」など。
新辞林 ページ 1127。