複数辞典一括検索+![]()
![]()
おかめ【お亀・阿亀】🔗⭐🔉
おかめ【お亀・阿亀】
⇒阿多福(おたふく)
おかめ【傍目】🔗⭐🔉
おかめ【傍目】
第三者の立場で見ること。はため。
おかめいんこ【お亀鸚哥】🔗⭐🔉
おかめいんこ【お亀鸚哥】
オウム目オウム科の鳥。体長 15cm 内外。全身灰色。顔が白くほおに橙色の丸い模様があり,おかめの面を思わせる。飼い鳥とする。
おかめうどん【お亀饂飩】🔗⭐🔉
おかめうどん【お亀饂飩】
〔具をおかめの面のように並べたところから〕
かまぼこ・のり・青菜・椎茸などの具を上にのせた汁うどん。
おかめこおろぎ【お亀蟋蟀】🔗⭐🔉
おかめこおろぎ【お亀蟋蟀】
コオロギの一種。体長 15mm 内外。雄の頭部前面が平たく斜め下を向き,側方は丸い。
おかめざさ【お亀笹】🔗⭐🔉
おかめざさ【お亀笹】
ササの一種。植え込みなどにする。高さ約 1m。酉(とり)の市で,おかめの面をこのササに下げるのでいう。ブンゴザサ。メゴザサ。
おかめはちもく【傍目八目・岡目八目】🔗⭐🔉
おかめはちもく【傍目八目・岡目八目】
〔わきから見ていると,碁を打っている当人より八目も先まで手が読めるということから〕
第三者は当事者よりも情勢が客観的に判断できるということ。
おかもち【岡持ち】🔗⭐🔉
おかもち【岡持ち】
手と蓋(ふた)がついた,平たい桶(おけ)。料理などを運ぶのに用いる。出前桶。
おかもといっぺい【岡本一平】🔗⭐🔉
おかもといっぺい【岡本一平】
(1886-1948) 画家・漫画家。函館市生まれ。東京美術学校卒。かの子の夫。東京朝日新聞社に入社,漫画を担当。戯画を現代漫画にまで高めた。春陽会会員。
おかもとかのこ【岡本かの子】🔗⭐🔉
おかもとかのこ【岡本かの子】
(1889-1939) 小説家・歌人。東京生まれ。跡見女学校卒。一平の妻。「鶴は病みき」で文壇にデビュー。小説「母子叙情」「金魚撩乱」「老妓抄」「生々流転」など。
おかもときどう【岡本綺堂】🔗⭐🔉
おかもときどう【岡本綺堂】
(1872-1939) 劇作家・小説家。東京生まれ。本名,敬二。2 世市川左団次と提携,「修禅寺物語」をはじめとする新歌舞伎を作劇。戯曲「室町御所」「番町皿屋敷」「鳥辺山心中」,小説「半七捕物帳」など。
新辞林 ページ 1129。