複数辞典一括検索+

【苙】🔗🔉

【苙】 〔画 数〕8画 〔区 点〕7194〔JIS〕677E〔シフトJIS〕E49E 〔音 訓〕リュウ

【畄】🔗🔉

【畄】 〔画 数〕8画 〔区 点〕6523〔JIS〕6137〔シフトJIS〕E156 〔異体字〕留 〔音 訓〕リュウ・ル・とどまる・とどめる・とめる・とまる

【兩】🔗🔉

【兩】 〔画 数〕8画 〔区 点〕4932〔JIS〕5140〔シフトJIS〕995F 〔異体字〕両 〔音 訓〕リョウ・ふたつ

【林】🔗🔉

【林】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4651〔JIS〕4E53〔シフトJIS〕97D1 〔音 訓〕リン・はやし 〔名乗り〕き・きみ・きん・しげ・しげる・とき・な・はやし・ふさ・もと・もり・よし 〔熟語一覧〕 →青地林宗(あおちりんそう) →亜寒帯林(あかんたいりん) →亜熱帯降雨林(あねったいこううりん) →育林(いくりん) →一斉林(いっせいりん) →陰樹林(いんじゅりん) →インド林檎(インドりんご) →魚付き林(うおつきりん) →雨緑樹林(うりょくじゅりん) →雨緑林(うりょくりん) →営林(えいりん) →営林局(えいりんきょく) →営林署(えいりんしょ) →恵林寺(えりんじ) →桜美林大学(おうびりんだいがく) →大寿林(おおじゅりん) →温帯林(おんたいりん) →海岸林(かいがんりん) →海中林(かいちゅうりん) →拡大造林(かくだいぞうりん) →夏緑林(かりょくりん) →花林糖(かりんとう) →上林暁(かんばやしあかつき) →寒林(かんりん) →翰林(かんりん) →翰林院(かんりんいん) →吉林(きつりん) →共有林(きょうゆうりん) →杏林(きょうりん) →杏林大学(きょうりんだいがく) →倪雲林(げいうんりん) →桂林(けいりん) →桂林(けいりん) →芸林(げいりん) →原始林(げんしりん) →原生林(げんせいりん) →紅樹林(こうじゅりん) →硬葉樹林(こうようじゅりん) →香林坊(こうりんぼう) →国有林(こくゆうりん) →国有林野(こくゆうりんや) →小林(こばやし) →小林中(こばやしあたる) →小林一三(こばやしいちぞう) →小林一茶(こばやしいっさ) →小林清親(こばやしきよちか) →小林古径(こばやしこけい) →小林多喜二(こばやしたきじ) →小林貞一(こばやしていいち) →小林秀雄(こばやしひでお) →小林英夫(こばやしひでお) →小林正樹(こばやしまさき) →小林好日(こばやしよしはる) →小林檎(こりんご) →混交林(こんこうりん) →混林(こんりん) →酒林(さかばやし) →山林(さんりん) →自然休養林(しぜんきゅうようりん) →自然林(しぜんりん) →志田林三郎(しだりんざぶろう) →酒池肉林(しゅちにくりん) →樹林(じゅりん) →純林(じゅんりん) →東海林太郎(しょうじたろう) →照葉樹林(しょうようじゅりん) →照葉樹林文化(しょうようじゅりんぶんか) →少林寺(しょうりんじ) →少林寺拳法(しょうりんじけんぽう) →松林伯円(しょうりんはくえん) →植栽林(しょくさいりん) →植林(しょくりん) →処女林(しょじょりん) →書林(しょりん) →辞林(じりん) →人工林(じんこうりん) →薪炭林(しんたんりん) →針葉樹林(しんようじゅりん) →森林(しんりん) →森林開発公団(しんりんかいはつこうだん) →森林官(しんりんかん) →森林気候(しんりんきこう) →森林組合(しんりんくみあい) →森林限界(しんりんげんかい) →森林原則宣言(しんりんげんそくせんげん) →森林公園(しんりんこうえん) →森林帯(しんりんたい) →森林鉄道(しんりんてつどう) →森林法(しんりんほう) →森林浴(しんりんよく) →水源涵養林(すいげんかんようりん) →水源林(すいげんりん) →スーパー林道(スーパーりんどう) →施業林(せぎょうりん) →禅林(ぜんりん) →雑木林(ぞうきばやし) →叢林(そうりん) →造林(ぞうりん) →疎林(そりん) →竹林(たけばやし) →館林(たてばやし) →多摩森林科学園(たましんりんかがくえん) →単純林(たんじゅんりん) →単層林(たんそうりん) →暖帯林(だんたいりん) →檀林・談林(だんりん) →談林派・檀林派(だんりんは) →竹林(ちくりん) →竹林の七賢(ちくりんのしちけん) →天然林(てんねんりん) →東林党(とうりんとう) →伴林光平(ともばやしみつひら) →富田林(とんだばやし) →中林梧竹(なかばやしごちく) →中林竹洞(なかばやしちくどう) →二次林(にじりん) →日本農林規格(にほんのうりんきかく) →熱帯雨林(ねったいうりん) →熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう) →熱帯降雨林(ねったいこううりん) →熱帯多雨林(ねったいたうりん) →熱帯林(ねったいりん) →農林(のうりん) →農林学校(のうりんがっこう) →農林省(のうりんしょう) →農林水産省(のうりんすいさんしょう) →農林水産大臣(のうりんすいさんだいじん) →農林中央金庫(のうりんちゅうおうきんこ) →農林中金(のうりんちゅうきん) →梅林(ばいりん) →林(はやし) →林歌子(はやしうたこ) →林鵞峰(はやしがほう) →林子平(はやししへい) →林述斎(はやしじゅっさい) →林銑十郎(はやしせんじゅうろう) →林武(はやしたけし) →林董(はやしただす) →林忠彦(はやしただひこ) →林達夫(はやしたつお) →林鶴一(はやしつるいち) →林広守(はやしひろもり) →林房雄(はやしふさお) →林不忘(はやしふぼう) →林芙美子(はやしふみこ) →林鳳岡(はやしほうこう) →林屋正蔵(はやしやしょうぞう) →林家正楽(はやしやしょうらく) →林家トミ(はやしやとみ) →林有造(はやしゆうぞう) →林羅山(はやしらざん) →平林たい子(ひらばやしたいこ) →平林初之輔(ひらばやしはつのすけ) →風致林(ふうちりん) →風林火山(ふうりんかざん) →複層林(ふくそうりん) →部分林(ぶぶんりん) →分収林(ぶんしゅうりん) →平地林(へいちりん) →保安林(ほあんりん) →防火林(ぼうかりん) →防砂林(ぼうさりん) →防雪林(ぼうせつりん) →防潮林(ぼうちょうりん) →防風林(ぼうふうりん) →保護林(ほごりん) →松下見林(まつしたけんりん) →松林(まつばやし) →松林桂月(まつばやしけいげつ) →間宮林蔵(まみやりんぞう) →密林(みつりん) →武蔵丘陵森林公園(むさしきゅうりょうしんりんこうえん) →模範林(もはんりん) →焼き林檎(やきりんご) →陽樹林(ようじゅりん) →落葉広葉樹林(らくようこうようじゅりん) →栗林公園(りつりんこうえん) →緑林(りょくりん) →李林甫(りりんぽ) →林縁(りんえん) →林学(りんがく) →林間(りんかん) →林冠(りんかん) →林間学校(りんかんがっこう) →林況(りんきょう) →林業(りんぎょう) →林業基本法(りんぎょうきほんほう) →林業試験場(りんぎょうしけんじょう) →林献堂(りんけんどう) →林檎(りんご) →林檎酸(りんごさん) →林檎酒(りんごしゅ) →林檎酢(りんごす) →林語堂(りんごどう) →林檎病(りんごびょう) →林檎綿虫(りんごわたむし) →林産(りんさん) →林産物(りんさんぶつ) →林献堂(リンシエンタン) →林床(りんしょう) →林森(りんしん) →林政(りんせい) →林泉(りんせん) →林相(りんそう) →林則徐(りんそくじょ) →林道(りんどう) →林班(りんぱん) →林彪(りんぴょう) →林分(りんぶん) →林木(りんぼく) →林野(りんや) →林野庁(りんやちょう) →林邑(りんゆう) →林立(りんりつ) →林齢(りんれい) →和英語林集成(わえいごりんしゅうせい)

新辞林 ページ 11624