複数辞典一括検索+

【姪】🔗🔉

【姪】 〔画 数〕9画 〔区 点〕4437〔JIS〕4C45〔シフトJIS〕96C3 〔音 訓〕テツ・めい 〔熟語一覧〕 →姪(めい) →姪御(めいご)

【点】🔗🔉

【点】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕3732〔JIS〕4540〔シフトJIS〕935F 〔異体字〕點 〔音 訓〕テン・たてる・つく・つける・ともす・ともる・ちょぼ 〔熟語一覧〕 →赤点(あかてん) →圧痛点(あっつうてん) →圧点(あってん) →網点(あみてん) →暗点(あんてん) →一二点(いちにてん) →一点(いってん) →一点張り(いってんばり) →引火点(いんかてん) →薄茶点前(うすちゃてまえ) →遠日点(えんじつてん) →遠地点(えんちてん) →遠点(えんてん) →黄点(おうてん) →乎己止点・乎古止点(おことてん) →汚点(おてん) →温点(おんてん) →返り点(かえりてん) →過焦点距離(かしょうてんきょり) →合点(がってん) →火点(かてん) →加点(かてん) →合点(がてん) →画竜点睛(がりょうてんせい) →感覚点(かんかくてん) →寒点(かんてん) →観点(かんてん) →眼点(がんてん) →間点線(かんてんせん) →基準点(きじゅんてん) →起点(きてん) →基点(きてん) →輝点(きてん) →疑点(ぎてん) →疑問点(ぎもんてん) →灸点(きゅうてん) →キュリー点(キュリーてん) →凝固点(ぎょうこてん) →凝固点降下(ぎょうこてんこうか) →共役点(きょうやくてん) →共融点(きょうゆうてん) →極点(きょくてん) →虚焦点(きょしょうてん) →拠点(きょてん) →拠点病院(きょてんびょういん) →近日点(きんじつてん) →近日点距離(きんじつてんきょり) →近地点(きんちてん) →近点(きんてん) →近点月(きんてんげつ) →近点年(きんてんねん) →近点離角(きんてんりかく) →句点(くてん) →区点コード(くてんコード) →句読点(くとうてん) →訓点(くんてん) →K 点(ケーてん) →月下点(げっかてん) →決勝点(けっしょうてん) →結節点(けっせつてん) →欠点(けってん) →現時点(げんじてん) →圏点(けんてん) →原点(げんてん) →減点(げんてん) →濃茶点前・濃茶手前(こいちゃてまえ) →紅一点(こういってん) →降交点(こうこうてん) →交差点・交叉点(こうさてん) →格子点(こうしてん) →光点(こうてん) →向点(こうてん) →交点(こうてん) →高点(こうてん) →交点月(こうてんげつ) →降伏点(こうふくてん) →黒点(こくてん) →黒点周期(こくてんしゅうき) →固定小数点表示(こていしょうすうてんひょうじ) →固定焦点(こていしょうてん) →採点(さいてん) →採点競技(さいてんきょうぎ) →作用点(さようてん) →三角点(さんかくてん) →三重会合点(さんじゅうかいごうてん) →三重点(さんじゅうてん) →三点支持(さんてんしじ) →三点倒立(さんてんとうりつ) →磁気変態点(じきへんたいてん) →自殺点(じさつてん) →自責点(じせきてん) →失点(しってん) →質点(しつてん) →質点系(しつてんけい) →支点(してん) →死点(してん) →始点(してん) →視点(してん) →次点(じてん) →時点(じてん) →自動焦点(じどうしょうてん) →弱点(じゃくてん) →集積点(しゅうせきてん) →終点(しゅうてん) →重点(じゅうてん) →重点的(じゅうてんてき) →秋分点(しゅうぶんてん) →主点(しゅてん) →主要点(しゅようてん) →春分点(しゅんぶんてん) →昇交点(しょうこうてん) →小数点(しょうすうてん) →声点(しょうてん) →焦点(しょうてん) →焦点ガラス(しょうてんガラス) →焦点距離(しょうてんきょり) →焦点深度(しょうてんしんど) →触点(しょくてん) →水準原点(すいじゅんげんてん) →水準点(すいじゅんてん) →スクランブル交差点(スクランブルこうさてん) →正貨現送点(せいかげんそうてん) →成長点(せいちょうてん) →成長点培養(せいちょうてんばいよう) →接点(せってん) →節点(せってん) →全点(ぜんてん) →双黒点(そうこくてん) →争点(そうてん) →素点(そてん) →損益分岐点(そんえきぶんきてん) →太陽黒点(たいようこくてん) →太陽黒点説(たいようこくてんせつ) →濁点(だくてん) →点てる(たてる) →打点(だてん) →地点(ちてん) →地方拠点都市地域(ちほうきょてんとしちいき) →着火点(ちゃっかてん) →中心点(ちゅうしんてん) →中点(ちゅうてん) →中点連結定理(ちゅうてんれんけつていり) →中和点(ちゅうわてん) →調音点(ちょうおんてん) →頂点(ちょうてん) →痛点(つうてん) →点く(つく) →点けっ放し(つけっぱなし) →点ける(つける) →定点(ていてん) →点前(てまえ) →点(てん) →転移点(てんいてん) →点火(てんか) →点画(てんかく) →点火プラグ(てんかプラグ) →点眼(てんがん) →点眼水(てんがんすい) →電気点火(でんきてんか) →点鬼簿(てんきぼ) →点グラフ(てんグラフ) →点景・添景(てんけい) →点検(てんけん) →点検商法(てんけんしょうほう) →点呼(てんこ) →点光源(てんこうげん) →点差(てんさ) →点在(てんざい) →点字(てんじ) →点字図書館(てんじとしょかん) →点字ブロック(てんじブロック) →点者(てんじゃ) →点出(てんしゅつ) →点じる(てんじる) →点心(てんしん) →点推定(てんすいてい) →点数(てんすう) →点ずる(てんずる) →点睛(てんせい) →点綴(てんせつ) →点線(てんせん) →点対称(てんたいしょう) →点茶(てんちゃ) →点茶盤(てんちゃばん) →点綴(てんてい) →点滴(てんてき) →点滴分析(てんてきぶんせき) →点綴(てんてつ) →点点(てんてん) →点灯(てんとう) →点頭(てんとう) →点灯管(てんとうかん) →点灯飼育(てんとうしいく) →点と線(てんとせん) →点取り虫(てんとりむし) →点播(てんぱ) →点鼻薬(てんびやく) →点描(てんびょう) →点描主義(てんびょうしゅぎ) →点描法(てんびょうほう) →点棒(てんぼう) →点滅(てんめつ) →点滅器(てんめつき) →点訳(てんやく) →点薬(てんやく) →冬至点(とうじてん) →読点(とうてん) →等電点(とうでんてん) →同の字点(どうのじてん) →特異点(とくいてん) →得点(とくてん) →得点圏(とくてんけん) →点す(とぼす) →点る(とぼる) →点す・灯す(ともす) →点る・灯る(ともる) →南極点(なんきょくてん) →軟焦点(なんしょうてん) →難点(なんてん) →二の字点(にのじてん) →野点(のだて) →ノノ点(ののてん) →配点(はいてん) →破壊点(はかいてん) →白点病(はくてんびょう) →箱点(はこてん) →発火点(はっかてん) →罰点(ばってん) →早合点(はやがてん) →半濁点(はんだくてん) →斑点(はんてん) →飛距離点(ひきょりてん) →飛型点(ひけいてん) →美点(びてん) →非点収差(ひてんしゅうさ) →火点し頃(ひともしごろ) →独り合点(ひとりがてん) →標準得点(ひょうじゅんとくてん) →氷点(ひょうてん) →評点(ひょうてん) →氷点下(ひょうてんか) →氷点降下(ひょうてんこうか) →平手前・平点前(ひらでまえ) →複付点(ふくふてん) →沸点(ふってん) →沸点上昇(ふってんじょうしょう) →沸騰点(ふっとうてん) →付点(ふてん) →浮動小数点表示(ふどうしょうすうてんひょうじ) →不動点定理(ふどうてんていり) →分岐点(ぶんきてん) →分点(ぶんてん) →分点月(ぶんてんげつ) →平均点(へいきんてん) →変曲点(へんきょくてん) →変態点(へんたいてん) →傍点(ぼうてん) →補償点(ほしょうてん) →北極点(ほっきょくてん) →満点(まんてん) →免税点(めんぜいてん) →盲点(もうてん) →持ち点(もちてん) →モル凝固点降下(モルぎょうこてんこうか) →モル沸点上昇(モルふってんじょうしょう) →融解点(ゆうかいてん) →融点(ゆうてん) →油点(ゆてん) →要点(ようてん) →ラウエ斑点(ラウエはんてん) →力点(りきてん) →利点(りてん) →臨界点(りんかいてん) →涙点(るいてん) →冷点(れいてん) →零点(れいてん) →レ点(れてん) →露点(ろてん) →露点温度(ろてんおんど) →露点計(ろてんけい) →論点(ろんてん) →乎己止点・乎古止点(をことてん)

新辞林 ページ 12001