複数辞典一括検索+

【罘】🔗🔉

【罘】 〔画 数〕9画 〔区 点〕7009〔JIS〕6629〔シフトJIS〕E3A7 〔音 訓〕フ

【柎】🔗🔉

【柎】 〔画 数〕9画 〔区 点〕5953〔JIS〕5B55〔シフトJIS〕9E74 〔音 訓〕フ・うてな

【赴】🔗🔉

【赴】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕4175〔JIS〕496B〔シフトJIS〕958B 〔音 訓〕フ・おもむく 〔名乗り〕はや・ゆく 〔熟語一覧〕 →赴く・趣く(おもむく) →赴任(ふにん)

【鳬】🔗🔉

【鳬】 〔画 数〕9画 〔区 点〕8275〔JIS〕726B〔シフトJIS〕E9E9 〔異体字〕鳧 〔音 訓〕フ・けり・かも

【訃】🔗🔉

【訃】 〔画 数〕9画 〔区 点〕7530〔JIS〕6B3E〔シフトJIS〕E65D 〔音 訓〕フ・つげる 〔熟語一覧〕 →訃告(ふこく) →訃報(ふほう)

【俘】🔗🔉

【俘】 〔画 数〕9画 〔区 点〕4858〔JIS〕505A〔シフトJIS〕98D8 〔音 訓〕フ・とりこ 〔熟語一覧〕 →俘囚(ふしゅう) →俘虜(ふりょ)

【畉】🔗🔉

【畉】 〔画 数〕9画 〔区 点〕6526〔JIS〕613A〔シフトJIS〕E159 〔音 訓〕フ・ブ

【負】🔗🔉

【負】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕4173〔JIS〕4969〔シフトJIS〕9589 〔音 訓〕フ・ブ・おう・おえる・まける・まかす・まけ 〔名乗り〕おい・ひ・ます 〔熟語一覧〕 →一番勝負(いちばんしょうぶ) →一六勝負(いちろくしょうぶ) →一本背負い(いっぽんぜおい) →請負(うけおい) →請負制度(うけおいせいど) →請け負う(うけおう) →漆負け(うるしまけ) →負い目(おいめ) →負う(おう) →汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく) →負ぶう(おぶう) →負ぶさる(おぶさる) →御負け(おまけ) →御負けに(おまけに) →負んぶ(おんぶ) →負んぶ飛蝗(おんぶばった) →顔負け(かおまけ) →勝ち負け(かちまけ) →過負荷(かふか) →剃刀負け(かみそりまけ) →気合負け(きあいまけ) →気負い(きおい) →気負い込む(きおいこむ) →気負い立つ(きおいたつ) →気負う(きおう) →危険負担(きけんふたん) →器量負け(きりょうまけ) →位負け(くらいまけ) →限界租税負担率(げんかいそぜいふたんりつ) →後年度負担(こうねんどふたん) →公用負担(こうようふたん) →国民負担率(こくみんふたんりつ) →国庫債務負担行為(こっこさいむふたんこうい) →国庫負担金(こっこふたんきん) →固定負債(こていふさい) →誇負(こふ) →根負け(こんまけ) →先負け(さきまけ) →自負(じふ) →自負心(じふしん) →受益者負担(じゅえきしゃふたん) →背負い子(しょいこ) →背負い込む(しょいこむ) →背負い投げ(しょいなげ) →背負う(しょう) →勝負(しょうぶ) →勝負事(しょうぶごと) →勝負師(しょうぶし) →勝負手(しょうぶて) →勝負所(しょうぶどころ) →勝負服(しょうぶふく) →背負ってる(しょってる) →真剣勝負(しんけんしょうぶ) →正負(せいふ) →背負い投げ(せおいなげ) →背負う(せおう) →先負(せんぶ) →租税負担率(そぜいふたんりつ) →力負け(ちからまけ) →超過負担(ちょうかふたん) →定格負荷(ていかくふか) →手負い(ておい) →出た所勝負(でたとこしょうぶ) →糖負荷試験(とうふかしけん) →土負貝・溝貝(どぶがい) →夏負け(なつまけ) →名前負け(なまえまけ) →負(ふ) →負荷(ふか) →負帰還(ふきかん) →負極(ふきょく) →負号(ふごう) →負債(ふさい) →負債勘定(ふさいかんじょう) →負傷(ふしょう) →負数(ふすう) →負託(ふたく) →負担(ふたん) →負の所得税(ふのしょとくぜい) →負論理(ふろんり) →抱負(ほうふ) →簿外負債(ぼがいふさい) →ぼろ負け(ぼろまけ) →負かす(まかす) →負かる(まかる) →負け(まけ) →負け軍(まけいくさ) →負け犬(まけいぬ) →負け惜しみ(まけおしみ) →負け嫌い(まけぎらい) →負け癖(まけぐせ) →負け越す(まけこす) →負けじ魂(まけじだましい) →負けず嫌い(まけずぎらい) →負けっ振り(まけっぷり) →負け投手(まけとうしゅ) →負ける(まける) →負けん気(まけんき) →流動負債(りゅうどうふさい) →理論負荷性(りろんふかせい)

新辞林 ページ 12066