複数辞典一括検索+

おはらめ【大原女】🔗🔉

おはらめ【大原女】 大原の辺りから市中に黒木などを売りに来る女。筒袖に帯を前で結び,脛巾(はばき)にわらじばきといういでたちで,荷を頭の上にのせて歩く。おおはらめ。

おはらりゅう【小原流】🔗🔉

おはらりゅう【小原流】 生け花の流派の一。池坊から独立した小原雲心を祖とする。

おはり【御針】🔗🔉

おはり【御針】 裁縫。針仕事。

おはりこ【御針子】🔗🔉

おはりこ【御針子】 雇われて針仕事をする女。お針。

おばん🔗🔉

おばん 〔「おばさん」の転〕 俗に,自分より年上の女性をいう語。⇔おじん

おばん【お晩】🔗🔉

おばん【お晩】 (東北・信越地方で,「お晩です」「お晩でございます」などの形で)夜の挨拶(あいさつ)の言葉として用いる語。こんばんは。

おばんさい【御晩菜】🔗🔉

おばんさい【御晩菜】 惣菜(そうざい)のこと。関西,特に京都でいう。

おび【帯】🔗🔉

おび【帯】 (1)着物の上から腰のあたりに巻いて結ぶ細長い布。 (2)ものに巻きつけて使う細長い形のもの。「―封」 (3)「帯紙」の略。

━に短し襷(たすき)に長し🔗🔉

━に短し襷(たすき)に長し 中途半端でどちらの役にも立たないことのたとえ。

オビ【Ob'】🔗🔉

オビ【Ob'】 ロシア連邦,西シベリアを北流して北極海のオビ湾に注ぐ大河。アルタイ山脈に源を発し,西シベリア低地を貫流する。冬季は結氷。長さ 3680km。

おびあげ【帯揚げ】🔗🔉

おびあげ【帯揚げ】 帯枕を包んで結ぶ布。

おひいさま【御姫様】🔗🔉

おひいさま【御姫様】 おひめさま。

おびいた【帯板】🔗🔉

おびいた【帯板】 建築の鉄骨に使う帯状の鋼板。

おびいわい【帯祝い】🔗🔉

おびいわい【帯祝い】 妊娠 5 か月目の岩田帯をつけるときの祝い。帯の祝い。

オピウム【opium】🔗🔉

オピウム【opium】 阿片(あへん)。

おび・える【怯える】🔗🔉

おび・える【怯える】 (動下一) 怖がってびくびくする。「物音に―・える」

オピオイドペプチド【opioid peptide】🔗🔉

オピオイドペプチド【opioid peptide】 モルヒネ様作用を示すペプチドの総称。生体内では,特定の神経細胞から分泌される。エルドルフィン・エンケファリンなど。

新辞林 ページ 1215