複数辞典一括検索+![]()
![]()
【亀】🔗⭐🔉
【亀】
〔画 数〕11画 − 人名用漢字
〔区 点〕2121〔JIS〕3535〔シフトJIS〕8B54
〔異体字〕龜
〔音 訓〕キ・かめ
〔名乗り〕あま・あや・かめ・すすむ・ながし・ひさ・ひさし
〔熟語一覧〕
→青海亀(あおうみがめ)
→赤海亀(あかうみがめ)
→池田亀鑑(いけだきかん)
→石亀(いしがめ)
→海亀(うみがめ)
→お亀・阿亀(おかめ)
→お亀鸚哥(おかめいんこ)
→お亀饂飩(おかめうどん)
→お亀蟋蟀(おかめこおろぎ)
→お亀笹(おかめざさ)
→長亀(おさがめ)
→亀(かめ)
→亀井勝一郎(かめいかついちろう)
→亀井茲矩(かめいこれのり)
→亀井算(かめいざん)
→亀井昭陽(かめいしょうよう)
→亀井孝(かめいたかし)
→亀戸(かめいど)
→亀戸事件(かめいどじけん)
→亀井南冥(かめいなんめい)
→亀井文夫(かめいふみお)
→亀岡(かめおか)
→亀ヶ岡遺跡(かめがおかいせき)
→亀田(かめだ)
→亀田鵬斎(かめだほうさい)
→亀の子(かめのこ)
→亀の甲(かめのこう)
→亀の子束子(かめのこたわし)
→亀の子文字(かめのこもじ)
→亀の手(かめのて)
→亀腹(かめばら)
→亀節(かめぶし)
→椿象・亀虫(かめむし)
→亀山(かめやま)
→亀山天皇(かめやまてんのう)
→亀鑑(きかん)
→亀甲(きっこう)
→亀甲形(きっこうがた)
→亀甲括弧(きっこうかっこ)
→亀頭(きとう)
→亀虎古墳(きとらこふん)
→亀卜(きぼく)
→亀裂(きれつ)
→草亀・臭亀(くさがめ)
→元亀(げんき)
→黄金虫・金亀子(こがねむし)
→後亀山天皇(ごかめやまてんのう)
→刺椿象・刺亀虫(さしがめ)
→神亀(じんき)
→銭亀(ぜにがめ)
→雪隠金亀子(せんちこがね)
→象亀(ぞうがめ)
→高橋亀吉(たかはしかめきち)
→玉押金亀子(たまおしこがね)
→鶴亀(つるかめ)
→鶴亀算(つるかめざん)
→鶴亀鶴亀(つるかめつるかめ)
→出歯亀(でばかめ)
→胴亀(どうがめ)
→鼈亀(とちがめ)
→外山亀太郎(とやまかめたろう)
→泥亀(どろがめ)
→団亀(どんがめ)
→菜椿象・菜亀虫(ながめ)
→文亀(ぶんき)
→宝亀(ほうき)
→丸亀(まるがめ)
→緑亀(みどりがめ)
→蓑亀(みのがめ)
→盲亀(もうき)
→柳家三亀松(やなぎやみきまつ)
→霊亀(れいき)
新辞林 ページ 12674。