複数辞典一括検索+![]()
![]()
【舷】🔗⭐🔉
【舷】
〔画 数〕11画
〔区 点〕2431〔JIS〕383F〔シフトJIS〕8CBD
〔音 訓〕ゲン・ケン・ふなばた
〔熟語一覧〕
→右舷(うげん)
→乾舷(かんげん)
→舷(げん)
→舷墻(げんしょう)
→舷窓(げんそう)
→舷側(げんそく)
→舷梯(げんてい)
→舷灯(げんとう)
→舷頭(げんとう)
→舷門(げんもん)
→左舷(さげん)
→接舷(せつげん)
→登舷礼(とうげんれい)
→半舷上陸(はんげんじょうりく)
→船縁・舷(ふなべり)
→防舷材(ぼうげんざい)
【
】🔗⭐🔉
【
】
〔画 数〕11画
〔音 訓〕ケン・シュン・めくばせ
】
〔画 数〕11画
〔音 訓〕ケン・シュン・めくばせ
【健】🔗⭐🔉
【健】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕2382〔JIS〕3772〔シフトJIS〕8C92
〔音 訓〕ケン・すこやか・すくよか・たけし
〔名乗り〕かつ・きよ・きよし・たけ・たけし・たける・たつ・たて・たる・つよ・つよし・とし・まさる・やす
〔熟語一覧〕
→榎本健一(えのもとけんいち)
→奥野健男(おくのたけお)
→奥宮健之(おくのみやけんし)
→穏健(おんけん)
→開高健(かいこうたけし)
→片岡健吉(かたおかけんきち)
→学校保健法(がっこうほけんほう)
→河野健二(かわのけんじ)
→頑健(がんけん)
→逆行健忘(ぎゃっこうけんぼう)
→強健(きょうけん)
→組合管掌健康保険(くみあいかんしょうけんこうほけん)
→健気(けなげ)
→健胃薬(けんいやく)
→健脚(けんきゃく)
→健康(けんこう)
→健康食品(けんこうしょくひん)
→健康診査(けんこうしんさ)
→健康診断(けんこうしんだん)
→健康心理学(けんこうしんりがく)
→健康保険(けんこうほけん)
→健康保険組合(けんこうほけんくみあい)
→健在(けんざい)
→健児(けんじ)
→健児の塔(けんじのとう)
→健勝(けんしょう)
→健常者(けんじょうしゃ)
→健診(けんしん)
→健全(けんぜん)
→健全財政主義(けんぜんざいせいしゅぎ)
→健啖(けんたん)
→健聴(けんちょう)
→健聴者(けんちょうしゃ)
→健闘(けんとう)
→健筆(けんぴつ)
→健保(けんぽ)
→健忘(けんぼう)
→健保連(けんぽれん)
→公害健康被害補償法(こうがいけんこうひがいほしょうほう)
→剛健(ごうけん)
→公健法(こうけんほう)
→国民健康保険(こくみんけんこうほけん)
→健児(こんでい)
→島木健作(しまきけんさく)
→健よか(すくよか)
→健やか(すこやか)
→精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう)
→精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし)
→精神保健福祉センター(せいしんほけんふくしセンター)
→精神保健福祉相談員(せいしんほけんふくしそうだんいん)
→精神保健福祉法(せいしんほけんふくしほう)
→政府管掌健康保険(せいふかんしょうけんこうほけん)
→世界保健機関(せかいほけんきかん)
→壮健(そうけん)
→高橋健自(たかはしけんじ)
→高柳健次郎(たかやなぎけんじろう)
→地域保健法(ちいきほけんほう)
→特定保健用食品(とくていほけんようしょくひん)
→中上健次(なかがみけんじ)
→中島健蔵(なかじまけんぞう)
→不健康(ふけんこう)
→不健全(ふけんぜん)
→藤井健次郎(ふじいけんじろう)
→藤田保健衛生大学(ふじたほけんえいせいだいがく)
→保健(ほけん)
→保健士(ほけんし)
→保健室(ほけんしつ)
→保健室登校(ほけんしつとうこう)
→保健所(ほけんじょ)
→保健食(ほけんしょく)
→保健体育(ほけんたいいく)
→保健婦(ほけんふ)
→保健薬(ほけんやく)
→母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)
→母子保健法(ぼしほけんほう)
→溝口健二(みぞぐちけんじ)
→光田健輔(みつだけんすけ)
→矢野健太郎(やのけんたろう)
→山川健次郎(やまかわけんじろう)
→山本健吉(やまもとけんきち)
→雄健(ゆうけん)
→吉田健一(よしだけんいち)
→老人保健施設(ろうじんほけんしせつ)
→老人保健法(ろうじんほけんほう)
新辞林 ページ 12752。