複数辞典一括検索+

オンレコ🔗🔉

オンレコ 〔on-the-record から〕 記者会見などで,記録・報道されることを前提に話すこと。⇔オフ-レコ

おんわ【温和・穏和】🔗🔉

おんわ【温和・穏和】 (1)(気候が)暖かで,おだやかなこと。 (2)(性質などが)おだやかでおとなしいこと。

か【香】🔗🔉

か【香】 におい。かおり。「磯の―」

か【蚊】🔗🔉

か【蚊】 双翅目カ科の昆虫の総称。体長 5mm 内外。雌の成虫は人畜より吸血して,種によってマラリア・日本脳炎などの伝染病を媒介する。幼虫はボウフラ,蛹(さなぎ)はオニボウフラと呼ばれる。

━の鳴くような声🔗🔉

━の鳴くような声 かすかな声。

か【化】🔗🔉

か【化】 (接尾) そういう物,事,状態に変える,または変わる意を表す。「映画―」「自由―」「液―」など。

か【火】🔗🔉

か【火】 (1)五行(ごぎよう)の第二。季節では夏,方位では南,色では赤,十干では丙(ひのえ)・丁(ひのと),五星では火星に当てる。 (2)七曜の一。「火曜」の略。

か【加】🔗🔉

か【加】 (1)たし算。「―減乗除」 (2)「加奈陀(カナダ)」の略。「日―貿易」

か【可】🔗🔉

か【可】 (1)それでよいとすること。「―とする」 (2)成績を示す評語。「良」の次。あまりよくないが及第できる成績。

━もなく不可もなし🔗🔉

━もなく不可もなし (1)〔論語〕 言行が中道を得て過不足がない。 (2)〔後漢書〕 とりたてて欠点もないが,長所もない。

か【果】🔗🔉

か【果】 (1)原因・因縁によって生じたもの。結果。むくい。⇔因 (2)修行の結果として得られる悟り。

か【科】🔗🔉

か【科】 (1)教育・学問などで,段階・過程・分野などを示す区分け。部門。 (2)生物の分類上の一段階。目(もく)の下,属の上。「食肉目イヌ―」

か【華】🔗🔉

か【華】 (1)中国語。「日―辞典」 (2)はなやかなこと。「―を去り実をとる」

か【過】🔗🔉

か【過】 [1]あやまち。 [2](接頭)   (1)度がすぎていること。「―保護」   (2)〔化〕同一元素を含む類似の化合物のうち,中心元素の原子数が,基準となるものよりも多いことを表す。酸素を含む酸では,中心原子の酸化数が基準となるものより多いことを表す。「―酸化物」「―塩素酸」「―マンガン酸」

新辞林 ページ 1295