複数辞典一括検索+

かい【峡】🔗🔉

かい【峡】 山と山との間。

かい【買い】🔗🔉

かい【買い】 (1)買うこと。また,買う人。 (2)相場の値上がりを予想して買うこと。⇔売り

かい【櫂】🔗🔉

かい【櫂】 船具の名。船をこぎ進めるのに使う。木製で上半分は丸い棒,水中に入る部分は平らに削ってある。

かい【回】🔗🔉

かい【回】 [1]ある事柄を反復して行う時の一つのまとまり。「―を重ねる」 [2](接尾) 度数・順序を数える語。「5―」

かい【会】🔗🔉

かい【会】 (1)人が集ってする儀式・催し。 (2)人が集って組織する団体。「野鳥の―」

かい【戒】🔗🔉

かい【戒】 (1)いましめ。訓戒。 (2)〔梵語から〕 仏教の信者が守るべき行動の規範。戒律。禁戒。

かい【怪】🔗🔉

かい【怪】 ふしぎなこと。あやしいこと。「山荘の―」

かい【界】🔗🔉

かい【界】 (1)生物を分類する際の最高次の区分。動物界と植物界などに分ける。 (2)地質時代を区分する時の「代」に相当する期間に堆積した地層。例えば古生代に堆積した地層は古生界という。

かい【階】🔗🔉

かい【階】 [1]   (1)多層の建築物のひとつの層。「最上―」   (2)地質時代を区分する時の「期」に相当する期間に堆積した地層。 [2](接尾) 建築物の層を数える語。「3―建て」

かい【解】🔗🔉

かい【解】 (1)説明。解釈。 (2)〔数〕〔solution〕 方程式を成り立たせる未知数の値(根)。不等式を成立させる未知数の値,またそのような値全体の集合。または,微分方程式などを満足する関数。 (3)与えられた問題の答え。

かい【下位】🔗🔉

かい【下位】 (1)地位や順位などが低いこと。 (2)〔論〕ある概念が他の概念に包括される関係にあること。⇔上位

かい【下意】🔗🔉

かい【下意】 しもじもの者の意思。大衆の考え・意見。民意。⇔上意 「―上達」

かい【隗】🔗🔉

━より始めよ🔗🔉

━より始めよ 〔「戦国策」にある郭隗(かくかい)の故事。隗が燕の昭王に,賢臣を求めるならまず自分のようなつまらない者を登用せよ,そうすれば賢臣が次々に集まって来るだろうと言ったことから〕 (1)遠大な事をするには,手近なことから始めよ。 (2)転じて,事を始めるには,まず自分自身が着手せよ。

新辞林 ページ 1308