複数辞典一括検索+

【睾】🔗🔉

【睾】 〔画 数〕14画 〔区 点〕6648〔JIS〕6250〔シフトJIS〕E1CE 〔音 訓〕コウ 〔熟語一覧〕 →睾丸(こうがん) →睾丸炎(こうがんえん) →停留睾丸(ていりゅうこうがん) →副睾丸(ふくこうがん)

【遘】🔗🔉

【遘】 〔画 数〕14画 〔区 点〕7809〔JIS〕6E29〔シフトJIS〕E7A7 〔音 訓〕コウ・あう

【閧】🔗🔉

【閧】 〔画 数〕14画 〔区 点〕7966〔JIS〕6F62〔シフトJIS〕E882 〔音 訓〕コウ・かちどき・とき・たたかう

【構】🔗🔉

【構】 〔画 数〕14画 − 常用漢字 〔区 点〕2529〔JIS〕393D〔シフトJIS〕8D5C 〔音 訓〕コウ・かまう・かまえる・かまえ 〔熟語一覧〕 →RC 構造(アールシーこうぞう) →アジア生産性機構(アジアせいさんせいきこう) →アッカーマン機構(アッカーマンきこう) →アフリカ統一機構(アフリカとういつきこう) →アメリカ構造主義(アメリカこうぞうしゅぎ) →アラブ石油輸出国機構(アラブせきゆゆしゅつこくきこう) →家構え(いえがまえ) →遺構(いこう) →イスラム諸国会議機構(イスラムしょこくかいぎきこう) →糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん) →浮き構造(うきこうぞう) →宇宙の泡構造(うちゅうのあわこうぞう) →岡崎国立共同研究機構(おかざきこくりつきょうどうけんきゅうきこう) →御構い(おかまい) →御構い無し(おかまいなし) →押し被せ構造(おしかぶせこうぞう) →表構え(おもてがまえ) →外構(がいこう) →学位授与機構(がくいじゅよきこう) →匸構え(かくしがまえ) →仮構(かこう) →架構(かこう) →梶の木・構の木(かじのき) →下部構造(かぶこうぞう) →壁構造(かべこうぞう) →構う(かまう) →構え(かまえ) →構えて(かまえて) →構える(かまえる) →間架結構(かんかけっこう) →環状盛土遺構(かんじょうもりどいこう) →気構え(きがまえ) →機構(きこう) →機構学(きこうがく) →木構造(きこうぞう) →北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう) →橋構(きょうこう) →拱式構造(きょうしきこうぞう) →共同債権買取機構(きょうどうさいけんかいとりきこう) →虚構(きょこう) →巨木遺構(きょぼくいこう) →金利構造(きんりこうぞう) →金利の期間構造(きんりのきかんこうぞう) →空気膜構造(くうきまくこうぞう) →国構え(くにがまえ) →クランク機構(クランクきこう) →経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう) →経済的社会構成体(けいざいてきしゃかいこうせいたい) →結構(けっこう) →結構尽くめ(けっこうずくめ) →結晶構造(けっしょうこうぞう) →構案法(こうあんほう) →構音(こうおん) →構音障害(こうおんしょうがい) →構外(こうがい) →剛構造(ごうこうぞう) →構図(こうず) →構成(こうせい) →構成酵素(こうせいこうそ) →構成主義(こうせいしゅぎ) →構成心理学(こうせいしんりがく) →構成素(こうせいそ) →構成要件(こうせいようけん) →構想(こうそう) →構造(こうぞう) →構造異性(こうぞういせい) →構造遺伝子(こうぞういでんし) →構造運動(こうぞううんどう) →構造汚職(こうぞうおしょく) →構造改革(こうぞうかいかく) →構造改革論(こうぞうかいかくろん) →構造化学(こうぞうかがく) →構造化プログラミング(こうぞうかプログラミング) →構造言語学(こうぞうげんごがく) →構造式(こうぞうしき) →構造地震(こうぞうじしん) →構造主義(こうぞうしゅぎ) →構造設計(こうぞうせっけい) →構造線(こうぞうせん) →構造体(こうぞうたい) →構造地質学(こうぞうちしつがく) →構造調整(こうぞうちょうせい) →構造調整プログラム(こうぞうちょうせいプログラム) →構造的失業(こうぞうてきしつぎょう) →構造的暴力(こうぞうてきぼうりょく) →構造配列(こうぞうはいれつ) →構造不況(こうぞうふきょう) →構造不況業種(こうぞうふきょうぎょうしゅ) →構造平野(こうぞうへいや) →構造力学(こうぞうりきがく) →構想力(こうそうりょく) →構築(こうちく) →構内(こうない) →構内交換機(こうないこうかんき) →構文(こうぶん) →構文論(こうぶんろん) →構法(こうほう) →国際機構(こくさいきこう) →国際刑事警察機構(こくさいけいじけいさつきこう) →国際ジャーナリスト機構(こくさいジャーナリストきこう) →国際消費者機構(こくさいしょうひしゃきこう) →国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう) →国際連合カンボジア暫定統治機構(こくさいれんごうカンボジアざんていとうちきこう) →語構成(ごこうせい) →心構え(こころがまえ) →サーボ機構(サーボきこう) →財政構造改革法(ざいせいこうぞうかいかくほう) →散逸構造(さんいつこうぞう) →産業構造(さんぎょうこうぞう) →産業構造審議会(さんぎょうこうぞうしんぎかい) →産構審(さんこうしん) →三者構成(さんしゃこうせい) →三段構え(さんだんがまえ) →シェル構造(シェルこうぞう) →視座構造(しざこうぞう) →市場機構(しじょうきこう) →資本構成(しほんこうせい) →社会経済構成体(しゃかいけいざいこうせいたい) →社会構造(しゃかいこうぞう) →就業構造(しゅうぎょうこうぞう) →柔構造(じゅうこうぞう) →住宅金融債権管理機構(じゅうたくきんゆうさいけんかんりきこう) →消費構造(しょうひこうぞう) →上部構造(じょうぶこうぞう) →人口構造(じんこうこうぞう) →深層構造(しんそうこうぞう) →スタック構造(スタックこうぞう) →政府間国際機構(せいふかんこくさいきこう) →石油輸出国機構(せきゆゆしゅつこくきこう) →世帯構造(せたいこうぞう) →戦略防衛構想(せんりゃくぼうえいこうそう) →外構え(そとがまえ) →耐火構造(たいかこうぞう) →耐震構造(たいしんこうぞう) →脱構築(だつこうちく) →単粒構造(たんりゅうこうぞう) →団粒構造(だんりゅうこうぞう) →地質構造(ちしつこうぞう) →中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん) →中央条約機構(ちゅうおうじょうやくきこう) →超国家機構(ちょうこっかきこう) →朝鮮半島エネルギー開発機構(ちょうせんはんとうエネルギーかいはつきこう) →包構え(つつみがまえ) →面構え(つらがまえ) →ツリー構造(ツリーこうぞう) →吊り屋根構造(つりやねこうぞう) →データ構造(データこうぞう) →鉄筋コンクリート構造(てっきんコンクリートこうぞう) →鉄骨構造(てっこつこうぞう) →闘構え・鬥構え(とうがまえ) →東南アジア条約機構(とうなんアジアじょうやくきこう) →トレンチ構造(トレンチこうぞう) →南西アフリカ人民機構(なんせいアフリカじんみんきこう) →二重構造(にじゅうこうぞう) →二段構え(にだんがまえ) →日米構造協議(にちべいこうぞうきょうぎ) →日本医療機能評価機構(にほんいりょうきのうひょうかきこう) →入構(にゅうこう) →ニューマチック構造(ニューマチックこうぞう) →農業構造改善事業(のうぎょうこうぞうかいぜんじぎょう) →配石遺構(はいせきいこう) →匚構(はこがまえ) →発震機構(はっしんきこう) →ハニカム構造(ハニカムこうぞう) →パネル構造(パネルこうぞう) →腹構え(はらがまえ) →バルーン構法(バルーンこうほう) →パレスチナ解放機構(パレスチナかいほうきこう) →バンド構造(バンドこうぞう) →非政府間国際機構(ひせいふかんこくさいきこう) →表層構造(ひょうそうこうぞう) →フィードバック機構(フィードバックきこう) →不燃構造(ふねんこうぞう) →冬構え(ふゆがまえ) →プラットホーム構法(プラットホームこうほう) →ブレイディ構想(ブレイディこうそう) →プレキャスト鉄筋コンクリート構造(プレキャストてっきんコンクリートこうぞう) →米州機構(べいしゅうきこう) →β構造(ベータこうぞう) →防火構造(ぼうかこうぞう) →戈構え(ほこがまえ) →ポスト構造主義(ポストこうぞうしゅぎ) →膜構造(まくこうぞう) 式構造(まぐさしきこうぞう) →待ち構える(まちかまえる) →身構え(みがまえ) →身構える(みがまえる) →店構え(みせがまえ) →メモリー管理機構(メモリーかんりきこう) →免震構造(めんしんこうぞう) →門構え(もんがまえ) →行構え(ゆきがまえ) →ヨーロッパ安全保障協力機構(ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう) →ヨーロッパ経済協力機構(ヨーロッパけいざいきょうりょくきこう) →預金保険機構(よきんほけんきこう) →ラーメン構造(ラーメンこうぞう) →ラテンアメリカ経済機構(ラテンアメリカけいざいきこう) →リスト構造(リストこうぞう) →流通機構(りゅうつうきこう) →流理構造(りゅうりこうぞう) →リンク機構(リンクきこう) →論理的構文論(ろんりてきこうぶんろん) →枠組壁構法(わくぐみかべこうほう) →ワルシャワ条約機構(ワルシャワじょうやくきこう)

新辞林 ページ 13971