複数辞典一括検索+![]()
![]()
【銖】🔗⭐🔉
【銖】
〔画 数〕14画
〔区 点〕7883〔JIS〕6E73〔シフトJIS〕E7F1
〔音 訓〕シュ・ジュ
【聚】🔗⭐🔉
【聚】
〔画 数〕14画
〔区 点〕7060〔JIS〕665C〔シフトJIS〕E3DA
〔音 訓〕シュ・ジュ・シュウ・あつまる・あつめる
〔熟語一覧〕
→集める・聚める(あつめる)
→群集・群聚(ぐんしゅう)
→芸文類聚(げいもんるいじゅう)
→聚合(しゅうごう)
→聚散(しゅうさん)
→集落・聚落(しゅうらく)
→聚楽壁(じゅらくかべ)
→聚楽第(じゅらくだい)
→類聚(るいじゅ)
→類聚国史(るいじゅこくし)
→類聚三代格(るいじゅさんだいきゃく)
【需】🔗⭐🔉
【需】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕2891〔JIS〕3C7B〔シフトJIS〕8EF9
〔音 訓〕ジュ・シュ・もとめる
〔名乗り〕まち・みつ・もと・もとむ・もとめ
〔熟語一覧〕
→応需(おうじゅ)
→外需(がいじゅ)
→仮需(かりじゅ)
→仮需要(かりじゅよう)
→官需(かんじゅ)
→基本的需要(きほんてきじゅよう)
→軍需(ぐんじゅ)
→軍需景気(ぐんじゅけいき)
→軍需産業(ぐんじゅさんぎょう)
→軍需省(ぐんじゅしょう)
→最終需要(さいしゅうじゅよう)
→実需(じつじゅ)
→需給(じゅきゅう)
→需給ギャップ(じゅきゅうギャップ)
→需給相場(じゅきゅうそうば)
→需要(じゅよう)
→需要インフレーション(じゅようインフレーション)
→需要カルテル(じゅようカルテル)
→需要関数(じゅようかんすう)
→需要供給の法則(じゅようきょうきゅうのほうそく)
→需要曲線(じゅようきょくせん)
→潜在需要(せんざいじゅよう)
→総需要管理政策(そうじゅようかんりせいさく)
→超過需要(ちょうかじゅよう)
→朝鮮特需(ちょうせんとくじゅ)
→特需(とくじゅ)
→内需(ないじゅ)
→派生需要(はせいじゅよう)
→必需(ひつじゅ)
→必需品(ひつじゅひん)
→民需(みんじゅ)
→銘柄需要(めいがらじゅよう)
→有効需要(ゆうこうじゅよう)
→有効需要の原理(ゆうこうじゅようのげんり)
→留保需要(りゅうほじゅよう)
新辞林 ページ 14016。